おすすめ比較サイト6選とWeb制作会社5選|選び方と依頼前の準備|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
BLOG
ブログ
おすすめ比較サイト6選とWeb制作会社5選|選び方と依頼前の準備
2024-07-01 制作・開発

Web制作を依頼したいけど、依頼先が決まらず迷われている人は少なくありません。とくに初めて依頼する場合、何を基準にすればよいのかわかりにくいものです。
この記事では、Web制作会社の選定に役立つ比較サイトを6選と運用や更新までサポートしてくれるWeb制作会社を5選ご紹介します。制作会社の選び方やスムーズに依頼するために準備してほしいことも紹介していますので、参考になさってください。
Web制作会社を比較できるおすすめサイト6選
「Web制作会社」と調べると、かなりたくさんの制作会社が出てきます。それぞれ特徴はあるけど、選定基準に悩む人もいるのではないでしょうか。ここでは、地域や業種など条件を絞って比較できるWeb制作会社の比較サイトを紹介します。
1. Web幹事
▲出典:Web幹事業界・業種別に条件を絞って検索できる
『Web幹事』は、ホームページ制作会社選びに役立つマッチングサイトです。全国のWeb制作会社を地域や業種など、希望条件で絞って検索することができます。知識がない人でも理想の制作会社を探せるため、初めて依頼する人にもおすすめです。費用相場や専門コンサルタントに要件を伝えて紹介してもらうこともできます。
運営会社 | 株式会社ユーティル |
URL | https://web-kanji.com/ |
費用 | 無料 |
検索条件 | 地域、業界、サイトの種類、Web制作会社の特徴 |
こんな企業におすすめ
・Web制作会社へ初めて依頼する
・特定の業界に特化した制作会社を探している
関連記事:Webサイト制作会社の選び方。失敗しないための準備や注意すべきポイントをエンジニアが解説
2. LISKUL
▲出典:LISKULマーケティングに対応したWeb制作会社を探せる
『LISKUL』は、マーケティングに関する情報を発信しているメディアサイトです。Web制作会社の比較や選定に役立つ記事が掲載されています。Webマーケティングに関する情報も豊富なため、情報収集にも役立つサイトです。
運営会社 | メディアエンジン株式会社 |
URL | https://liskul.com/ |
費用 | 無料 |
検索条件 | - |
こんな企業におすすめ
・集客力やブランディングの向上を目指している
・既存サイトのリニューアルをしたい
関連記事:ブランディングのやり方と進め方の流れ|基本のプロセスと成功ポイントを解説
3. 発注ナビ
▲出典:発注ナビITに特化!初めてでも使いやすい比較サイト
『発注ナビ』は、IT関連の業務に特化したマッチングサイトです。専門のコンシェルジュが発注者の要望をヒアリングして、最適な開発会社を無料で紹介してくれます。Webサイト制作とあわせてシステム開発やアプリ開発も依頼したい場合、ぴったりの制作会社を探すことが可能です。
運営会社 | 発注ナビ株式会社 |
URL | https://hnavi.co.jp/ |
費用 | 無料 |
検索条件 | カテゴリ、システム、エリア、スキル、実績 |
こんな企業におすすめ
・システム開発やIT製品も比較検討したい
・ITやWebのノウハウがない
関連記事:Web制作外注マニュアル|依頼先・費用相場・注意点・メリットを解説
4. PRONIアイミツ
▲出典:PRONIアイミツ一括見積もりで効率的に制作会社を探せる
『PRONIアイミツ』は、BtoBの発注業務を支援するマッチングサイトです。ホームページなどのWeb制作の発注先を希望条件で検索できます。Web制作会社以外にも、営業や人事業務などの発注先も探すことが可能です。選定をサポートしてくれるコンシェルジュにも依頼できます。
運営会社 | PRONI株式会社 |
URL | https://imitsu.jp/ct-hp-design/ |
費用 | 無料 |
検索条件 | 地域、サイトの種類、ECサイト対応、CMS対応、業務範囲、対応業界、強み |
こんな企業におすすめ
・複数のWeb制作会社を比較検討したい
・地域に根差したホームページ制作会社を探している
関連記事:BtoBに強いおすすめのWebサイト制作会社8社をエンジニアが厳選
5. 比較ビズ
▲出典:比較ビズフリーランスや個人事業主も探せる
『比較ビズ』は、国内で外注先を探すのに適したマッチングサイトです。制作会社の実績や得意分野を比較して選定し、気になる複数の制作会社へ一括で見積もりを依頼することが可能です。電話やメールでサポートを受けられるため、初めて外注をする方でも安心して利用できます。
会社名 | 株式会社ワンズマインド |
URL | https://www.biz.ne.jp |
費用 | 無料 |
検索条件 | 業務、都道府県 |
こんな企業におすすめ
・地域で活躍するフリーランスや個人事業主へ依頼したい
・複数の見積もりを効率よく取りたい
関連記事:【採用担当者向け】フリーランス・副業人材の採用サービス『Workship』の初期導入費用が無料になりました
6. 起業LOGSaaS
▲出典:起業LOGSaaS制作会社以外にSaaS製品も比較・検討できる
『起業LOGSaaS』は、SaaS製品の比較・検討に特化したサイトです。Webサイト制作ソフトやCMS、アクセス解析ツールなどWeb制作に必要なツールを比較検討することができます。自社のニーズに適したSaaS製品を効率よく探すことが可能です。
運営会社 | プロトスター株式会社 |
URL | https://kigyolog.com/saas/ |
費用 | 無料 |
検索条件 | カテゴリー、ランキング |
こんな企業におすすめ
・自社のWebサイトを制作したい中小企業の担当者
・SaaS製品を利用して運用も考えている
関連記事:SaaSのサービス開発ってどうやるの? 導入企業100社突破のSaaS型CMS『LeadGrid』の最前線エンジニアに聞いてみた
Web制作会社の選び方と比較ポイント
Web制作会社の比較サイトには多数の制作会社が登録しています。条件を絞っても比較数が多く迷うときは、以下の5つのポイントに着目してみてください。
1. 業界・業種の知見
自社の業界や業種にくわしいWeb制作会社を選ぶことで、ターゲットにあったデザインや機能を提案、実装してもらうことが可能です。とくに医療や不動産、建築、アパレルなど特定の業界の場合、業界特有の課題やルールを理解しておく必要があります。業界・業種のWeb制作実績があるかを確認してみてください。
2. デザイン・技術力
Web制作会社によって、得意とするデザインや技術が異なります。そのため、企業ブランディングを考えている場合、ブランドイメージにあったデザインを制作してくれるかどうかチェックしましょう。
また、トレンドのデザインや機能を導入できると他社との差別化にもつながります。モーションやインタラクティブデザインにも対応するスキルをもっているかを確認してください。
関連記事:【2024年版】Webデザインの最新トレンド10選。押さえておきたい特徴・ポイントを徹底解説
3. サポート体制
Webサイトは公開後の運用が大切です。しかし、Web制作会社によっては保守・運用までは対応していないところがあります。アクセス解析やSEO対策など、運用に関するリソースがないときは、サポート体制が整っているかを確認しましょう。
関連記事:「Webサイト運用」って何をするの?運用の必要性、費用相場について制作会社が解説!
関連記事:「Webサイト保守」の費用相場はどれくらい?東京のWebサイト制作会社が解説
4. 独自システム・CMS
独自開発のCMS(コンテンツ管理システム)を提供している制作会社を選ぶことで、内製化に向けた体制をつくることができます。CMSもさまざまな機能がありますが、ノーコードで簡単に更新できる仕様だと、専門的な知識がなくても操作が可能です。操作方法がわからないときも、すぐにサポートを受けられるところを選ぶと運用もしやすくなります。
関連記事:Web制作会社がおすすめするCMS6選。選ぶ際の注意点やポイントを解説
5. 地域対応力
対面での打ち合わせを希望するなら、近隣エリアの制作会社を選ぶとよいでしょう。対面ならこまかい要望やニュアンスが伝えやすいメリットがあります。
また、飲食店など地域住民をターゲットとするビジネスを展開している場合、地域特有のニーズに対応する必要があります。こうした場合も地域に根ざした制作会社を選ぶことで、ターゲットに訴求するWebサイトを制作することが可能です。
比較サイトでよく出てくるWeb制作会社5選
いろいろ比較検討するのが負担なら、比較サイトでよく出てくるWeb制作会社へ相談してみてもよいでしょう。ここでは、独自システム・CMSを展開しているWeb制作会社を5社紹介します。制作後の運用・保守を内製化したい場合におすすめです。
1. 株式会社GIG
▲出典:LeadGrid
マーケティング機能をもつノーコードCMS『LeadGrid』を展開
株式会社GIGは、東京にあるWeb制作会社です。Web制作やシステム開発、Webマーケティングなどを手がけており、自社開発のCMS『LeadGrid』を提供しています。使いやすいUIとSEO対策機能も備えており、専門知識がなくても直感的な操作で編集が可能です。
GIGではコンテンツマーケティングを支援しており、保守・運用体制も整えています。大手企業との取引実績もあり、制作実績も豊富です。
社名 | 株式会社GIG |
本社所在地 | 〒103-0007 |
事業内容 | Web制作、システム開発、Webマーケティング、Webコンサルティング、スキルシェアプラットフォーム『Workship』運営、ノーコードCMS『LeadGrid』、コンテンツマーケティング『コンマルク』 |
設立年 | 2017年 |
資本金 | 1億7,665万円(資本準備金含む) |
独自CMS | |
URL | https://giginc.co.jp/ |
こんな企業におすすめ
・企画から制作、運用まで依頼したい
・デザイン力の高いWebサイトで注目を浴びたい
・Webのノウハウがないからサポートしてほしい
関連記事:アクセシビリティの「AA」とは?Webサイト制作における達成基準を解説
2. クラウドサーカス株式会社
▲出典:BlueMonkey
デジタルマーケティングツールの開発・販売もしている制作会社
クラウドサーカス株式会社は、マーケティング支援ツールを開発・販売しています。導入実績2,300社以上をほこるCMS『BlueMonkey』をはじめ、MAツール『BowNow』などWeb制作に役立つツールで注目を浴びています。
プログラミングの知識がなくても利用できるため、Web制作依頼後は自社で運用したい場合にも便利です。
社名 | クラウドサーカス株式会社 |
本社所在地 | 〒163-0919 |
事業内容 | デジタルマーケティングSaaS「クラウドサーカス」の開発・販売及び、デジタルマーケティングに関するコンサルティング・受託業務 |
設立年 | 2021年 |
資本金 | 1億5,000万円 |
独自CMS | |
URL | https://cloudcircus.jp/ |
こんな企業におすすめ
・デジタルマーケティングに力を入れたい
・制作後は自社で運用・更新をしたい
関連記事:Webコンサルとは。会社の選び方から費用相場、サービス内容も解説
3. ARCHIPELAGO株式会社
▲出典:KIJIDAS高い拡張性とデザイン性に優れたヘッドレスCMSを提供
ARCHIPELAGO株式会社は、Web制作やシステム開発、ブランディング支援を行っている制作会社です。APIベースのヘッドレスCMS『KIJIDAS』は、カスタマイズ性と高い拡張性が特長です。企業のニーズにあわせたシステム開発を得意としているため、デザイン性と機能性に優れたWebサイト制作を依頼することができます。
社名 | ARCHIPELAGO株式会社 |
本社所在地 | 〒106-0032 |
事業内容 | Webサイト・Webシステムの構築、保守・運用、ラボ型開発、WorkTechソリューションの企画・開発、eSports事業 |
設立年 | 2013年 |
資本金 | 1,000万円 |
独自CMS | |
URL | https://arcplg.com/ |
こんな企業におすすめ
・部分的に更新できるWebサイトを制作したい
・機能性とデザイン性に優れたWebサイトが欲しい
関連記事:Web制作会社がおすすめするCMS6選。選ぶ際の注意点やポイントを解説
3. 株式会社8bit(エイトビット)
▲出典:proG企画・制作・運用まで伴走サポートで支援
株式会社8bitは、東京都目黒区にあるWeb 制作会社です。Webサイト制作やWebシステム開発、Webマーケティング支援、スマホアプリ開発などを行っています。中小企業向けに使いやすい管理機能を備えたCMS『proG(プログ)』を開発。他にも病院サイトの運営に特化した『proG hospital』も提供しています。オリジナルCMSの構築も依頼できる制作会社です。
社名 | 株式会社8bit(エイトビット) |
本社所在地 | 〒153-0042 |
事業内容 | Webサイトの企画・制作、Webサービスの企画・開発・運用、スマホアプリの開発 |
設立年 | 2009年 |
資本金 | 1,000万円 |
独自CMS | |
URL | https://8bit.co.jp/ |
こんな企業におすすめ
・オリジナルの機能をもつWebサイトをつくりたい
・Webサイトとあわせてアプリもつくりたい
関連記事:アプリデザインを依頼すべき会社6選|選び方のポイントから事例まで紹介
4. 株式会社アシスト
▲出典:NOREN中小企業や飲食店の課題解決を支援
株式会社アシストは、企業向けのWeb制作やシステム開発を手がけている制作会社です。
CMS『NOREN』は「誰もが使いやすい」をコンセプトに開発されました。導入企業の87%が自社で運営しているなど、大手企業を中心に支持されている企業です。
社名 | 株式会社アシスト |
本社所在地 | 〒102-8109 |
事業内容 | ソフトウェアで課題を解決する「パッケージ・インテグレーター」 |
設立年 | 1972年 |
資本金 | 6,000万円 |
独自CMS | |
URL | https://www.ashisuto.co.jp/ |
こんな企業におすすめ
・集客を強化したい店舗・中小企業のオーナー
・データマーケティングに力を入れたい
関連記事:デジタルマーケティングって何から取り組めば良い? マーケ責任者が教える基本ステップと施策
5. 株式会社ウェブライフ
▲出典:BiNDupEC・CMSで成果につながるWeb制作を支援
株式会社ウェブライフは、東京都港区にあるWeb制作会社です。Shopifyを利用したECサイトの構築、アプリ開発、CMSを提供しています。ノーコードでホームページを制作できるサービス『BiNDup(バインドアップ)』は、テンプレートを選ぶだけなのでプログラミング知識がない人でも簡単にWebサイトを制作することが可能です。かんたんに早くコストを抑えて制作できます。
社名 | 株式会社ウェブライフ |
本社所在地 | 〒107-0062 |
事業内容 | EC・CMSなどSaaS事業における企画開発、制作、販売と運用及びコンサルティングなど |
設立年 | 2022年 |
資本金 | 1億6,400万円 |
独自CMS | |
URL | https://web-life.co.jp/ |
こんな企業におすすめ
・ECサイトの構築・運用をして成果をあげたい
・自社サイトのコンテンツマーケティングで集客力を強化したい
関連記事:大手Web制作会社10選|デザイン力と実績・知名度の高さ別に紹介
関連記事:Web制作会社一覧【25社】東京・大阪など主要地域別に紹介
Web制作会社へ依頼する前の準備
気になるWeb制作会社が決まったら、スムーズに制作を依頼するために事前に準備を整えることが大切です。ここでは、Web制作会社へ依頼する前の準備について解説します。
目的・納期を決める
まずはWebサイトを制作する目的を明確にします。「ブランドイメージを変えたい」「集客力を上げたい」などWeb制作にあたり、何かしら目的があるはずです。
・集客力強化
・ブランドの認知度向上
・プロダクトの販促
・採用活動の強化
目的が定まると、必要な機能やデザインの方向性が決まってきます。納期は制作するページ数やデザインの品質によっても異なるため、明確に決められない場合は制作したいページ数だけでも出しておくと目安を立てることが可能です。
関連記事:Web制作の要件定義で発注者側が知っておきたい4つのポイント
依頼範囲・予算を決める
Web制作にはさまざまな工程があります。すべての工程を依頼するのか、一部の業務は自社で担うのか決めておくことが大切です。Web制作のおもな工程は以下のようなものがあります。
・設計・企画
・デザイン制作
・コーディング
・システム開発
・コンテンツ制作
・SEO対策
・運用・保守
すべての工程を依頼すると費用は高くなります。自社で対応できるところを明確にすることで、不要なコストを削減することが可能です。Webサイト制作の相場もチェックして、予算を立てておきましょう。
関連記事:ホームページのリニューアル費用の相場と内訳|効果的な予算削減方法も解説
関連記事:ディレクション費って何? 料金相場や必要性などを制作会社が解説
デザインイメージを用意する
Web制作の依頼に慣れていない場合、どうしても口頭での説明では認識のずれがおきやすいものです。希望するデザインがあれば、イメージするサイトのURLをできるかぎり集めておきましょう。
レイアウトは紙にスケッチしたものでも、伝わるのでおすすめです。ロゴや写真など使用してほしい素材があるときは、忘れずに用意しておきましょう。
もし、デザインイメージが明確でないときは、RFP(提案依頼書)を作成してください。自社の要望をまとめたもので、要件の整理や認識齟齬を防ぐことができます。
関連記事:RFPの書き方とは? サンプル・テンプレ付きで準備やポイントも解説!
Web制作会社をお探しなら実績が豊富なGIGにおまかせください
Web制作会社を選ぶときは、比較サイトを活用することで効率的に探すことが可能です。独自CMSを展開している制作会社を選べば、運用や更新がしやすく長期的なコスト削減にもつながります。
実績が豊富な制作会社なら、自社のリソースも含めて予算内で目的を達成できるWeb制作の提案を受けることができるでしょう。もし、比較サイトで選ぶのが難しい場合は、実績が豊富な株式会社GIGにおまかせください。
株式会社GIGは、Webサイト制作・システム開発、WebマーケティングなどWeb制作・DX支援を行っています。「何から始めたらよいのかわからない」という場合も、無料で相談が可能です。
株式会社GIGへのお問い合わせ、会社資料のダウンロードは以下より可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
■株式会社GIG
お仕事のお問い合わせはこちら
会社紹介資料のダウンロードはこちら
採用応募はこちら(GIG採用サイト)
採用応募はこちら(Wantedly)
WebやDXの課題、無料コンサル受付中!

GIG BLOG編集部
株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。