Web制作会社を比較|選び方・依頼方法とノーコードツールも紹介|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
BLOG
ブログ
Web制作会社を比較|選び方・依頼方法とノーコードツールも紹介
2024-12-17 制作・開発

Web制作を依頼するときは、料金感はもちろん、目的や目標にあったサイト制作をしてくれる制作会社を選ぶことが大切です。
この記事では、Web制作会社を比較検討してもらうために押さえてほしい選び方や依頼方法について解説します。ノーコードツールも紹介しますので、自社にあった制作会社を選ぶためにも比較検討してみてください。
Web制作会社の選び方
Web制作会社を選ぶときは、単に「デザインが良い」「安い」といった基準で選ぶのではなく、目的にあったサイト制作ができる会社を選ぶことが大切です。まずは、Web制作会社を選ぶときにチェックしてほしいことを紹介します。
Webサイトの種類
Web制作会社を選ぶときは、その会社がどのようなWebサイトを制作してくれるのかを確認しましょう。おもに以下のようなサイト制作に対応しているところが多いです。
サイトの種類 | 用途 |
コーポレートサイト | 企業情報を発信するサイト |
ECサイト | 商品販売を目的としたサイト |
採用サイト | 採用活動のためのサイト |
サービスサイト | プロダクトに関する情報を発信するサイト |
オウンドメディア | 企業や商品の魅力を発信するサイト |
「制作実績」ページより、どのようなサイトを制作してきたのかチェックしてみましょう。
プラン・料金
Web制作の料金形態は、規模や内容によって大きく異なります。そのため、明確な費用を提示せず「要問い合わせ」となっているところがほとんどです。ただし、どのような部分が見積もりに影響するのかを明示している制作会社もあります。
事前にある程度予算を確保しておきたい場合は、無料相談を活用して、どのような工程が料金に影響を与えるのか確認しておきましょう。
関連記事:Webサイト制作の費用/料金相場はいくら? 現役エンジニアが解説!
得意分野
Web制作会社によって得意分野があります。UI/UXデザインに力を入れているところもあれば、SEO対策を強みとする会社もあるのです。
得意分野でなくても、対応できるところがほとんどですが、より高品質なサイトを求めるなら、得意分野をチェックしておいたほうがよいでしょう。
関連記事:同じWebサイト制作会社でも種類が違う?会社ごとの特徴をエンジニアが解説!
設立年数
Web制作会社を選ぶうえで、設立年数をチェックする理由は事業の安定性と実績の豊富さがあげられます。
設立年数が長い会社は、それまでさまざまな問題に対応してきた経験値が違います。取引においてトラブルが起きにくく、スムーズな取引がイメージできるのではないでしょうか。
もし、複雑な機能の開発や、綿密なフォローが必要なときは設立年数を目安にしてみてもよいでしょう。
SEO対策
Webサイトをたくさんの人に見てもらうには、検索エンジンで上位表示されることが重要です。SEOに強いサイトは製作段階から、さまざまな施策が必要となります。
SEO対策に強みをもつ会社なら、専門的なノウハウをもっているため、力になってもらえるでしょう。内部対策やコンテンツマーケティングを得意とする会社を選ぶのがおすすめです。
関連記事:Web制作会社が行う4つのSEO対策。外注した際の費用も解説
対応CMS
CMS(コンテンツマネジメントシステム)は、Web制作に欠かせないツールです。Webサイトを制作したら、多くのユーザーに見てもらうため、日々の運用と更新が必要になります。
どのCMSを使用しているのか、またそのCMSに対してどれだけ対応しているのかを確認しましょう。代表的なCMSは『WordPress』、ECサイトなら『Shopify』などがあります。
GIGでは、独自に開発したCMS『LeadGrid』を提供しています。更新性に優れているため、自社で運用・更新したい場合におすすめです。
関連記事:専門知識がなくても簡単に使えるCMS・MAツール『LeadGrid』のサービスサイトをリニューアルしました
サポート体制
Web制作は制作後のサポートが欠かせません。とくにSEOなど中長期的な施策も依頼する場合、Webサイトから収集するデータの分析やコンテンツの追加などが必要となってきます。
セキュリティ対策やバグ修正、システムのアップデートへの対応も必要です。自社にリソースがないときは、制作会社へ依頼します。新たに保守契約の締結が必要なケースもあるため、確認しておきましょう。
関連記事:「Webサイト運用」って何をするの?運用の必要性、費用相場について制作会社が解説!
関連記事:Webサイト制作においてコンテンツ運用が重要な3つの理由
Web制作会社へ依頼する方法
Web制作会社へ依頼するときは、プロジェクトがスムーズに進められるように事前準備が欠かせません。ここではプロジェクトを効率よく進めるための具体的な方法を解説します。
目的と要望を具体的に伝える
Webサイトでどのようなことを達成したいのか、目的や達成したい成果を決めておきましょう。たとえば「問い合わせ件数を〇件増やす」「売り上げを〇%上げる」など、具体的な数字で目標を立てます。
Web制作会社は、この目的と要望を聞いたうえで、どのような施策に取り組めばよいかを戦略的に考えてくれます。より良い提案をもらうためにも、ここはしっかりと決めておきましょう。
関連記事:コーポレートサイトでKPIを設定する方法や重要性とメリットを徹底解説
見積もり項目を理解する
Webサイトの見積もりには、以下のような項目が並びます。
・ディレクション費
・デザイン制作費
・システム開発費
・テスト
・運用・保守
ただし、この項目は制作会社によって異なることがあります。そのため、同じ依頼内容なのに項目が違っていたり、不明な項目があったりするときは必ず質問をして解決ください。
見積書と一緒に提案書(RFP)も依頼しておくと、どこまでやってもらえるのかイメージしやすくなります。
関連記事:Webサイト制作の見積もりはどう決まる? 費用内訳と依頼時のポイントを解説
関連記事:RFPの書き方とは? サンプル・テンプレ付きで準備やポイントも解説!
定期的に進捗を確認する
契約を結んでプロジェクトがスタートしたら、制作会社にまかせきりにせず、定期的に進捗を確認しましょう。
とくに複雑なシステム開発や機能を実装するときは、こまめにコミュニケーションを取ることが大切です。ミスが小さいうちに発見できるため、のちの大きなトラブルになるのを防ぐことができます。
ユーザビリティテストを実施する
ユーザビリティテストは、実際にユーザーがどのようにサイトを利用するのかを公開前に実施するテストです。
サイト導線や視認性、ページ遷移のスムーズさなどユーザーの使いやすさを評価します。ここでの改善が公開後の成果につながります。
関連記事:ユーザビリティを評価する6つの手法。Webコンサル/制作会社が解説
実績のあるWeb制作会社7選
Web制作会社で検索をすると、たくさんの比較サイトが出てきます。どこへ見積もりを依頼したらよいのか迷ったときは、大手企業や有名企業との取引がある会社を選ぶのもひとつの方法です。
ここでは、大手企業や有名企業との取引実績のあるWeb制作会社を7社ご紹介します。
1. 株式会社GIG
▲出典:株式会社GIG
・多様な業界でのWeb制作実績がある
・独自開発のCMS『LeadGrid』の提供
・コンテンツマーケティングやシステム開発サービスも提供
株式会社GIGは、コーポレートサイトや採用サイトなど、さまざまなWeb制作・システム開発を行っている東京のWeb制作会社です。専門知識がなくてもサイト運営ができる独自開発のCMS『LeadGrid』を提供しています。
大手企業や行政機関だけではなく、中小企業からの依頼も受けており、とくにデザイン制作に定評があります。制作するWebサイトはウェブアクセシビリティ「AA」に準拠しており、SEOやWebマーケティングなどのノウハウもあり、企業のDX支援も行っています。
会社名 | 株式会社GIG |
URL | https://giginc.co.jp/ |
設立年 | 2017年 |
所在地/電話番号 | 東京都中央区日本橋浜町1-11-8 ザ・パークレックス日本橋浜町 4階 |
取引先 | (株)リクルート、(株)朝日新聞、パーソルキャリア(株)、日本航空(株)、イオン(株)など |
Web制作の種類 | Web制作、メディアサイト、コーポレートサイト、採用サイトなど |
CMS | LeadGrid、WordPressなど |
SEO対策 | 内部対策、コンテンツ制作など |
費用 | 要問い合わせ |
制作実績ページ | https://giginc.co.jp/works |
提供サービス | ノーコードCMSLeadGrid、コンテンツマーケティングコンマルク、システム開発、Webコンサルティング、Webマーケティング、スキルシェアサービスなど |
関連記事:アクセシビリティの「AA」とは?Webサイト制作における達成基準を解説
2. 株式会社ジオコード
▲出典:株式会社ジオコード
・リスティング広告運用の実績が豊富
・マーケティングにもとづいたWebサイトを制作できる
・料金プランがあるので費用感がつかみやすい
株式会社ジオコードは、マーケティングにもとづいたWeb制作と広告運用を強みとする制作会社です。とくにSEOやUI設計、記事コンテンツに力を入れており、企画からデザイン、開発運用まで一気通貫で対応してくれます。
制作できるWebサイトの種類も豊富なうえ、料金プランも明示しているため、予算に応じた選択が可能です。
会社名 | 株式会社ジオコード |
URL | https://www.geo-code.co.jp/ |
設立年 | 2005年 |
所在地/電話番号 | 東京本社 |
取引先 | グーグル合同会社、ヤフー株式会社、株式会社マイクロアドなど |
Web制作の種類 | サービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト、LP、採用サイトなど |
CMS | WordPressなど |
SEO対策 | SEOコンサルティング |
費用 | スタンダードプラン:200万円~ |
制作実績ページ | https://www.geo-code.co.jp/webdev/performance/ |
提供サービス | オーガニックマーケティング、Web広告、クラウドセールステック事業 |
3. 株式会社ニュートラルワークス
▲出典:株式会社ニュートラルワークス
・戦略立案から制作・運用まで対応
・Shopifyを活用したECサイト構築に対応
・BtoB、BtoCなど幅広い制作実績をもつ
株式会社ニュートラルワークスは、ブランディングや戦略立案を強みとする制作会社です。Webマーケティングメディア『QUERYY(クエリー)』を運営しており、SEOやWeb広告運用などをプロの視点で解説しています。
Shopifyを用いたECサイト構築にも対応しており、法人から消費者向けまで幅広いWeb制作の実績があります。
会社名 | 株式会社ニュートラルワークス |
URL | https://n-works.link/ |
設立年 | 2016年 |
所在地/電話番号 | 神奈川県藤沢市辻堂神台2丁目2番地1 愛クロス湘南8階A号室 |
取引先 | 日本航空株式会社、株式会社アルペン、株式会社インターメスティックなど |
Web制作の種類 | LP、BtoBサイト、コーポレートサイト、ECサイト、Shopify制作、採用サイトなど |
CMS | Shopify、WordPress |
SEO対策 | SEOコンサルティング、被リンク運用代行、SEO内部施策代行、SEO記事制作代行、コンテンツマーケティング運用代行 |
費用 | 200万円~ ※参考価格 |
制作実績 | https://n-works.link/cases |
提供サービス | ブランディング・戦略立案、広告運用、Webサイト制作、コンテンツマーケティング、SEO、ホワイトペーパー、Webマーケティングメディア「QUERYY(クエリー)」の運営 |
4. 株式会社ネオインデックス
▲出典:株式会社ネオインデックス
・目的に合わせたフルオーダーメイドのWeb制作に対応
・さまざまな業種・業態での制作実績をもつ
・料金シミュレーターで制作費用をイメージできる
株式会社ネオインデックスは、顧客の要望に応じたフルオーダーメイドのCMS開発とWebサイト制作を行っています。制作にあたって外注は利用せず、社内一貫体制も強みです。
ニーズにあわせて3つのプランを用意しており、ランクごとにどのようなホームページが制作できるのかを明示しています。SEO対策やプレミアムWebライティングサービスなど、成果につながるWeb制作を依頼することが可能です。
会社名 | 株式会社ネオインデックス |
URL | https://www.neoindex.co.jp/ |
設立年 | 1999年 |
所在地/電話番号 | 東京本社 |
取引先 | 板橋区役所、三井物産カスタマーサイエンス、株式会社主婦の友社など |
Web制作の種類 | コーポレートサイト、採用サイト、サービスサイト、オウンドメディアなど |
独自CMS | フルオーダーメイドCMS |
SEO対策 | 〇 |
費用 | Sランク:300万円以上 |
制作実績ページ | https://www.neoindex.co.jp/works/ |
提供サービス | HP運用コンサルティング、リニューアル専用納品プラン、プレミアムWebライティングサービス、リニューアル専用Meta定額制30プラン |
4. 株式会社ジーピーオンライン
▲出典:株式会社ジーピーオンライン
・創業20年以上の実績とノウハウをもつ老舗Web制作会社
・顧客ファーストのデザイン制作
・企画段階から伴走したWebサイト制作
株式会社ジーピーオンラインは、創業20年以上の経歴をもつWeb制作会社です。製造業や教育機関、大手企業など幅広い業界・業種のWebサイト制作の実績をもちます。顧客ファーストを大切にしており、綿密なヒアリングを通じて顧客理解を深めてから制作します。
システム開発や運用保守にも対応しており、制作後のサポート体制も整っているため、長期的なサイト運営を任せることが可能です。
会社名 | 株式会社ジーピーオンライン |
URL | https://www.gpol.co.jp/ |
設立年 | 2001年 |
所在地/電話番号 | 東京本社 |
取引先 | パナソニック株式会社エレクトリックワークス社、江崎グリコ株式会社、Peach Aviation株式会社など |
Web制作の種類 | 採用サイト、コーポレートサイト、サービスサイト、学校サイト、ブランドサイトなど |
CMS | |
SEO対策 | マーケティング支援で対応 |
費用 | 要問い合わせ |
制作実績ページ | https://www.gpol.co.jp/works/ |
提供サービス | Webサイト制作・運用、アプリ開発、CMS構築など |
5. 株式会社ベイジ
▲出典:株式会社ベイジ
・BtoB企業向けのWebサイト制作に特化
・戦略的なデザインとコンテンツ制作に対応
・高品質なUI/UXデザインを提供できる
株式会社ベイジは、BtoB向けのWebサイト制作を強みとするWeb制作会社です。Webサイト制作を通じて、企業が抱える課題を解決することを目標としています。
独自の戦略フレームワーク「CCPCC」を用いて要件を整理し、デザインを制作。制作後の運用については、内製化できるようにCMSの操作方法などをレクチャーしてくれるなど、伴走体制が整っている会社です。
会社名 | 株式会社ベイジ |
URL | https://baigie.me/ |
設立年 | 2010年 |
所在地/電話番号 | 東京都世田谷区代田6-6-1 TOKYU RETI下北沢スクエア3階/03-6407-8570 |
取引先 | 弁護士法人泉総合法律事務所、株式会社院フィールド、株式会社NTTデータなど |
Web制作の種類 | BtoBサイト、オウンドメディア、採用サイトなど |
CMS | WordPress、Movable Typeなど |
SEO対策 | 社内にライターチームあり |
費用 | 要問い合わせ |
制作実績ページ | https://baigie.me/work/ |
提供サービス | UI/UXデザイン、Webサイト制作の内製化支援など |
6. 株式会社スピカデザイン
▲出典:株式会社スピカデザイン
・さまざまな業種・業態での制作実績
・ユーザー視点を重視したデザイン
・Webサイトの制作から運用まで依頼できる
株式会社スピカデザインは「WEBで魅せる」をブランドコンセプトに、ユーザーファーストのWeb制作、Webデザインを提供しているWebデザインオフィスです。
美容クリニックやオウンドメディア、BtoCWebサイト制作実績をみることができます。WebサイトだけではなくLP制作も依頼できます。
会社名 | 株式会社スピカデザイン |
URL | https://spiqa.design/ |
設立年 | 2011年 |
所在地/電話番号 | 東京都渋谷区東1-27-7 渋谷東KMビル6階 |
取引先 | ナイル株式会社、株式会社ビズリーチ、株式会社雪国まいたけなど |
Web制作の種類 | サービスサイト、コーポレートサイト、ECサイト、メディアサイトなど |
CMS | WordPressなど |
SEO対策 | 内部対策、コンテンツSEOなど |
費用 | 要問い合わせ |
制作実績ページ | https://spiqa.design/works/ |
提供サービス | Web制作、LP制作、Webサイト運用など |
7. 株式会社グッドパッチ
▲出典:株式会社グッドパッチ
・UI/UXデザインに特化した制作会社
・新規事業立ち上げやプロダクト開発支援も対応
・デザインプラットフォーム『ReDesigner』を運営
株式会社グッドパッチは、UI/UXデザインに特化したサービスを提供しています。「デザインの力を証明する」をミッションに掲げ、ビジネス課題の解決にも取り組んでいます。
これまで支援してきたプロジェクト数は1,200件以上。アワード受賞数も90件と信頼と実績が豊富です。
会社名 | 株式会社グッドパッチ |
URL | https://goodpatch.com/ |
設立年 | 2011年 |
所在地/電話番号 | 東京都渋谷区鴬谷町3-3 VORT渋谷South 2階/03-6416-9238 |
取引先 | トヨタコネクティッド株式会社、株式会社丸井グループ、株式会社NTTドコモなど |
Web制作の種類 | コーポレートサイト、プロダクトサイト、UI/UXデザイン、アプリケーションデザインなど |
CMS | WordPressなど |
SEO対策 | 〇 |
費用 | 要お問い合わせ |
制作実績ページ | https://goodpatch.com/work |
提供サービス | UI/UXデザイン、DX支援など |
Web制作会社の費用相場
Web制作会社へ依頼するには、どのくらいが費用相場なのか事前に知っておくと予算を組みやすくなります。種類ごとの費用相場をみてみましょう。
種類 | 費用相場 |
コーポレートサイト | 150万~1,000万円 |
ECサイト | 200万~3,000万円 |
採用サイト | 150万~600万円 |
メディアサイト | 100万~1,000万円 |
LP | 30万~100万円 |
費用は、機能の実装が必要になるほど高くなります。予算があるときは、いくつかの工程を自社で担うことで抑えることが可能です。まずは、制作会社に相談してみましょう。
関連記事:Web制作外注マニュアル|依頼先・費用相場・注意点・メリットを解説
ノーコードツールでWeb制作するメリット・デメリット
「Web制作を制作会社へ依頼したいけど、費用が高くてむずかしい…」という方は少なくありません。近年は、Web制作の知識がない方でもホームページを制作できるノーコードツールがあります。
ここでは、ノーコードツールでWeb制作をするメリットとデメリットについて解説しましょう。
ノーコードツールのメリット
・低コストで制作できる
・すぐに公開できる
・専門知識が不要
・更新も簡単
ノーコードツールは、プログラミング知識がなくても手軽にWebサイトを制作できるツールです。無料プランでも簡単なWebサイトが作れるため、予算が少ない場合やすぐに公開が必要な場合におすすめです。
とくに初期費用を抑えたい中小企業や個人事業主のWebサイト制作に適しています。
直感的な操作でテンプレートを組み合わせて制作できるうえに、運用や更新もほとんど手間がかからない点が大きなメリットといえるでしょう。
関連記事:Webサービスをノーコードで制作するメリットは?おすすめのノーコードツールも紹介
ノーコードツールのデメリット
・カスタマイズに制限がある
・十分なSEO対策が困難
・大規模サイトには対応していない
・セキュリティに懸念がある
ノーコードツールでWeb制作をするデメリットは、独自のカスタマイズが必要な場合に対応が難しくなることです。高度なSEO対策が難しいため、ページ数や規模が大きなWebサイトには向いていません。
さらに、セキュリティ対策においても懸念点があり、専門知識がないとしっかりとした対策はむずかしいでしょう。
Web制作におすすめのノーコードツール5選
小規模のWeb制作なら、ノーコードツールで制作してもよいでしょう。ここでは、Web制作におすすめのノーコードツールを5選ご紹介します。
1. Wix
▲出典:Wix
『Wix』は、直感的な操作でWebサイトを制作できるノーコードツールです。800種類以上のテンプレートがあり、デザインの知識がなくても高品質なデザインのWebサイトを作れます。オンライン決済機能も備えているため、ビジネス用途にも適してるのが特徴です。
URL | https://ja.wix.com/ |
プラン | 無料プラン:0円/月 Wixエンタープライズプラン:要お問い合わせ |
テンプレート | 800種類以上 |
機能 | サイト分析機能、オンライン決済、Eコマース機能、開発者管理機能 |
独自ドメイン | 〇 ※有料オプション |
広告非表示 | 〇 ※有料オプション |
外部連携 | App Market |
サポート | メール、フォーム、チャット |
2. WordPress.com
▲出典:WordPress.com
『WordPress.com』は、世界中で広く利用されている代表的なCMSです。テーマには無料と有料のものがあり、プラグインによる機能拡張でSEO対策やEコマース機能を追加することができます。
カスタマイズ性が高く、個人から法人まで幅広く対応できるのが魅力です。ただし、カスタマイズにはある程度知識が必要になるため、こだわりがあるときはプロの手を借りるのがおすすめです。
URL | https://wordpress.com/ja/ |
プラン | ・パーソナル:4ドル/月 |
テンプレート | - |
機能 | デザイン&編集ツール、マーケティング、拡張性(プラグインなど)、収益化ツール |
独自ドメイン | 〇 ※1年間無償 |
広告非表示 | 〇 |
外部連携 | 〇 ※プレミアムより可 |
サポート | 〇 |
3. Studio
▲出典:Studio
『Studio』は、デザイン性に優れたノーコードツールです。ビジュアルを重視したWebサイト制作に適しています。
7,600以上のフォントとデザインがあり、テンプレートのカスタマイズにも対応しています。SEO対策もできるので、簡単にオリジナルのWebサイトを制作したい方に適したツールです。
URL | https://studio.design/ja |
プラン | 【個人】※年払い 【法人】※年払い |
テンプレート | 〇 ※無料・有料あり |
機能 | デザイン、CMS、SEO、フォームなど |
独自ドメイン | 〇 ※Miniより可 |
広告非表示 | - |
外部連携 | 〇 |
サポート | 〇 ※Miniより可 |
関連記事:ノーコード開発ツール『STUDIO』を、現役デザイナーが実際に使ってみた
4. ペライチ
▲出典:ペライチ
『ペライチ』は、シンプルなLPや小規模サイトの制作に適したツールです。テンプレートが600種類以上と豊富なため、初めてデザインする方でも簡単に制作できます。お問い合わせフォームや決済機能もつけることが可能です。有料プランになると使える機能がぐっと増えます。
URL | https://peraichi.com/ |
プラン | ・フリープラン:0円 |
テンプレート | 600種類以上 |
機能 | モバイルアプリ作成ツール、ページ編集、決済など |
独自ドメイン | 〇 ※有料プランより可 |
広告非表示 | |
外部連携 | |
サポート | 〇 ※プランによって回数制限あり |
5. Google Site
『Google Site』は、Gアカウントがあれば無料でWebサイトを制作できるGoogleのサービスです。ドラッグ&ドロップで簡単にレスポンシブ対応のサイトが作れます。複数人で編集できるため、社内ポータルサイトを作るときにおすすめです。独自ドメインを設定するには専門知識が求められます。
URL | https://sites.google.com/ |
プラン | ※Google Workspaceと同じ |
テンプレート | 個人用:2種類 |
機能 | レスポンシブ対応、共同編集機能、権限管理 |
独自ドメイン | 〇 ※有料プランより可 |
広告非表示 | 〇 |
外部連携 | Google他サービスとの連携 |
サポート | Google Workspace有料プラン加入者向けに24時間サポートあり |
独自CMSをもつWeb制作会社へ依頼しよう
ノーコードツールは便利だけどもっとこだわりたい場合や、長期的な成果を見据えているなら独自CMSを提供する制作会社へ依頼するのがおすすめです。
専門知識がなくても使える
Web制作会社が開発したCMSは、企業の要望に対応できるように設計されています。また、制作後は企業が中心となって更新できるように、専門知識がなくても操作できるようになっているのが特徴です。
導入費用がかかりますが、運用・更新の手間が大きく変わってくるため、費用対効果の高い選択といえます。
マーケティング機能も備えている
WordPressなど通常のCMSで制作した場合、アクセス解析などはプラグインの導入が必要なケースがあります。低コストで運用できるものの、ある程度の知識がないと使いこなすのは難しいでしょう。
一方、Web制作会社が提供しているCMSは、制作会社がマーケティングに必要な機能を厳選して開発しています。そのため、プラグインやツールを導入しなくても、単体で簡単に顧客管理や分析を行うことが可能です。
セキュリティ面でも安心
ノーコードツールは制作しやすいですが、多くの人が利用するため、セキュリティのリスクがあります。セキュリティを強化したくてもカスタマイズに制限があるため、特定の要件に対応できない可能性も。
Web制作会社が運用・管理しているCMSなら、トラブルも起きてもすぐに対応してもらえるので安心です。
GIGでは独自に開発したCMS『LeadGrid』を提供しています。企業が求めるセキュリティ水準に対応するために、安全かつ信頼性の高いサービスを提供しています。
GIGのWeb制作実績
GIGではこれまで多くの企業のWeb制作を行ってまいりました。ここでは、GIGのWeb制作実績をいくつかご紹介します。
実績1. アステラス製薬株式会社 様|Innovation for NEW HOPE
アステラス製薬株式会社は、科学技術を活用した研究開発、医療用医薬品に特化した製薬会社です。患者さんや医療従事者向けに、新たな治療法や医療情報を提供することを目的に「Innovation for NEW HOPE.」プロジェクトを立ち上げました。
革新性と親しみやすさという相反するイメージの両立を希望されていました。綿密なヒアリングを通じて、互いのイメージを何度も確認して細部まですり合わせたうえで制作しています。
CMSには『LeadGrid』を導入。専門知識がなくても編集できること、困ったときにはチャットで質問ができるといった使いやすさがたいへん喜ばれています。
URL | https://www.innovation-for-newhope.com/ |
ジャンル | サービスサイト |
制作期間 | 2~4カ月 |
制作費用 | 100万~300万円 |
担当領域 | 情報設計/Webデザイン/HTMLコーディング/CMS開発/プロジェクト管理 |
実績2. 株式会社タイミー 様|タイミーラボ
▲出典:タイミーラボ
株式会社タイミーは、スキマバイトアプリ『タイミー』を運営している企業です。スポットワークという新しい働き方を広めるために、求職者に役立つ情報やタイミーを活用するノウハウを発信するオウンドメディアを制作することになりました。
GIGではデザインコンセプトの設計からヒアリングを実施。コンセプトにもとづいたコンテンツの企画、編集、メディア運営を担当。フルリモートでプロジェクトを進行するうえで『Figma』などオンラインツールを活用しました。
コンテンツ制作はキーワード設計から担当しています。タイミーらしさを出すにはどうすればよいのか、積極的にフィードバックをおこないました。リリース後、約5か月でPV数が9倍まで成長し、SEOでも成果を上げています。
URL | https://lab.timee.co.jp/ |
ジャンル | オウンドメディア |
制作期間 | 2~4カ月 |
制作費用 | 100万~300万円 |
担当領域 | SEOキーワード設計/コンテンツ設計/コンセプト設計/情報設計/Webデザイン/HTMLコーディング/CMS開発/プロジェクト管理 |
関連記事:パートナーとして伴走した結果、約5ヶ月でPVは9倍へ。「らしさ」を追求したオウンドメディアに成長 | タイミー様
実績3. 株式会社エスネットワークス 様|コーポレートサイト・採用サイト
▲出典:株式会社エスネットワークス
株式会社エスネットワークスは、CFO領域(会計・財務・人事・IT等)のコンサルティング業務や投資事業を展開する企業です。
ページの更新性と採用強化を目的にGIGへコーポレートサイトと採用サイトの制作をご依頼いただきました。更新のしやすい独自開発CMS『LeadGrid』を導入し、採用ターゲットに向けたコンテンツの拡充に取り組みました。
コーポレートサイトと採用サイトは、ターゲットを意識してデザインも差別化しています。
URL | https://recruit.esnet.co.jp/ |
ジャンル | コーポレートサイト・採用サイト |
制作期間 | 5カ月以上 |
制作費用 | 300万~800万円 |
担当領域 | 情報設計/Webデザイン/HTMLコーディング/CMS開発/プロジェクト管理 |
実績4. 行知学園 様|日本語講師養成講座LP
▲出典:行知学園
行知学園は中国人留学生向けの受験予備校を運営しています。2024年4月より、日本語教師として働くためには、国家資格が必要になりました。そこで日本語教師養成講座の申し込みを促進するLPの制作をGIGへご依頼いただきました。
短納期のため、ミーティングを複数回実施して、互いの認識をすり合わせています。デザイン制作とLP制作を並行して進めることで、期日までに完成させることができました。
LPで収集できるデータを他のマーケティング施策にも活用できるように、アクセス分析用のタグの設置やSEOキーワード設計も担当しています。
URL | https://careerup.coach-j-teacher.jp/ |
ジャンル | ランディングページ |
制作期間 | 2カ月未満 |
制作費用 | 30万~100万円 |
担当領域 | SEOキーワード調査/ライティング/情報設計/Webデザイン/HTMLコーディング/CMS開発/プロジェクト管理/アクセス解析基盤設定 |
実績5. 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)様|DX SQUARE
▲出典:DX SQUARE
独立行政法人情報処理推進機構は、日本のIT業界と健全な発展を支援するために設立された独立行政法人です。GIGはDXの認知向上と浸透を目的としたDXポータルサイト『DX SQUARE』のサイト制作とコンテンツ制作を担当しました。
「DXを知って、学んで、実践する」というコンセプトのもと、初心者にもわかりやすいサイト制作を意識しつつ、ぬくもりのあるデザインを制作。コンテンツは幅広く訴求できる記事や動画を制作しました。
URL | https://dx.ipa.go.jp/ |
ジャンル | オウンドメディア |
制作期間 | 5カ月以上 |
制作費用 | 300万~800万円 |
担当領域 | SEOキーワード調査/コンテンツ設計/コンセプト設計/情報設計/Webデザイン/HTMLコーディング/CMS開発/プロジェクト管理 |
Web制作はGIGへおまかせください
Web制作会社へ依頼することで、成果につながるWebサイトを制作してもらえます。予算があるときは、ノーコードツールを活用してもよいでしょう。どちらで制作するにしても、成果につなげるには、ノウハウが必要です。
Web制作会社を選ぶときは、この記事で紹介したポイントを押さえて、自社にあった制作会社を選びましょう。
それでも「選定が難しい」「まずは提案をもらいたい」など、要望があるときはGIGへご相談ください。
GIGは、企業規模や業種を問わず幅広いWebサイトの制作実績があります。明確な方向性が定まっていない段階からでも相談を受けており、リリース後の運用までサポートが可能です。
予算がある場合でも範囲内でできることを提案いたしますので、ご安心ください。既存のWebサイトのリニューアルのご相談も大歓迎です。ぜひ下記よりお問い合わせください。
■株式会社GIG
お問い合わせはこちら
会社紹介資料のダウンロードはこちら
採用応募はこちら(GIG採用サイト)
採用応募はこちら(Wantedly)
WebやDXの課題、無料コンサル受付中!

GIG BLOG編集部
株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。