採用サイトに必要なコンテンツとは?効果的な設計方法と成功事例を解説|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

採用サイトに必要なコンテンツとは?効果的な設計方法と成功事例を解説

2023-09-26 制作・開発

採用サイトとは、求職者に向けた専用のWebサイトのこと。リクルートサイトと呼ばれることもあり、新卒採用や中途採用と分けて制作することもあります。

この記事では、採用サイトにおけるコンテンツを作成するまでの流れや掲載すべき情報、具体的な事例をご紹介します。

採用サイトのコンテンツの必要性

求職者の多くは、企業研究として企業の採用サイトやコーポレートサイトをチェックします。採用サイトに知りたい情報や詳細な企業情報がわかりやすく掲載されていれば、入社後のギャップが生じず、採用のミスマッチを防ぐことが可能です。興味や関心を引く情報を発信できれば、母集団の形成にもつながります。

2024年卒よりインターンシップからそのまま採用できるようになりました。卒業前に優秀な人材を獲得できる可能性があることから、採用サイトはインターンシップ時期より前に公開しておくことが理想です。

関連記事:採用サイトの作り方とは?手順や掲載すべきコンテンツなども経験豊富な制作会社が解説!

採用サイトのコンテンツ設計方法

採用サイトのコンテンツを作るには、以下の手順で進めます。

1. ターゲットの明確化
2. 採用サイトのコンセプトを決める
3. 求職者のニーズに沿ったコンテンツを制作する
4. コンテンツに合わせたデザインを制作する

それぞれくわしく解説します。

1. ターゲットの明確化

ターゲットとは、採用したい人物像のことです。新卒者や経験者など漠然としたものではなく、もっていて欲しいスキルや経験など、事業の成長に活躍できそうな理想的な人物像を指します。

ターゲットを決める項目は以下の通りです。

・年代
・学歴、職歴
・求めるスキル、経験
・ライフスタイル

年代は新卒採用や中途採用で異なります。募集職種に求めるスキルや経験は、配属予定先の部長やメンバーに聞くと決めやすいでしょう。ライフスタイルとは、その人物がどのような暮らしをしているかをイメージしたものです。家族構成や生活リズムなどをくわしく設定することで、訴求力の強いコンテンツを制作できます。

関連記事:ペルソナ設計とは?設計の方法から分析、ワークショップ、事例までを徹底紹介

2. 採用サイトのコンセプトを決める

コンセプトとは、企業理念やビジョンをベースとした採用サイトの指針となるものです。ターゲットに応募してもらうには、企業の考えや目標に共感してもらう必要があります。

たくさんの採用サイトからターゲットに興味をもってもらうには、企業の魅力を盛り込まなければなりません。福利厚生やスキルアップ研修、業務内容など自社ならではの魅力や強みを洗い出すことから始めましょう。

コンセプトを明確に定めることで、コンテンツの方向性やデザイン、キャッチコピーなど採用サイト全体に統一感をもたせることが可能です。

3. 求職者のニーズに沿ったコンテンツを制作する 

コンテンツを制作するときは、コンセプトをもとに求職者の知りたい情報を盛り込むのがポイントです。たとえば以下のように学生と社会人では、採用サイトに対するニーズが異なります。

・新卒採用:求めている情報にすぐたどり着ける
・中途採用:企業ビジョンや仕事内容、労働環境

新卒採用では企業研究を行うため、情報がわかりやすく提供された採用サイトは興味や関心を持ちやすい傾向があります。男女比や休暇の取得率などの数字はインフォグラフィックスを用いることで視認性を高めることが可能です。

中途採用では、これまでの経験をふまえて働き方をイメージできる企業を選ぶ傾向があります。同業界の転職希望者か異業種の未経験者なのかでもニーズは変わってきます。

4. コンテンツに合わせたデザインを制作する

コンテンツを制作したら、求職者が求める情報に迷わずたどり着けるようにサイト全体のデザインを制作します。ワイヤーフレームを用いて大まかなレイアウトを決めてから、詳細を作りこんでいきましょう。

コーポレートカラーやロゴなどを効果的に配置することで、独自性が高まり、コンテンツの訴求力も高めることが可能です。

関連記事:【新卒・中卒】採用ページのデザイン事例35選|トレンドや参考サイトも紹介

採用サイトのコンテンツに掲載する情報

企業理念や募集要項など、採用サイトで掲載しておくべき情報は以下のとおりです。

1. 最低限必要な情報

求職者が応募を決めるために必要な最低限の情報を記載します。

・募集要項
・応募方法
・選考フロー
・企業情報

これらは新卒採用・中途採用問わず共通して掲載したほうがよい情報です。募集要項は法令で記載する項目が定められているため、事前に確認しておきましょう。

2. 労働環境

実際にどのような環境で働くのか、職場の雰囲気がわかるコンテンツは求職者の興味を引くものです。

・1日の流れ
・オフィス風景
・よくある質問

ターゲットの求職者に近い社員のインタビューは訴求力の強いコンテンツになります。また、実際に働いている姿をイメージしやすいように、出勤から退勤までの1日の流れなどを伝えるのも効果的です。

「よくある質問」は既存社員にヒアリングやアンケートを実施して、入社前の疑問や不安をもとに作成するとよいでしょう。

3. 福利厚生・独自制度

福利厚生や独自の社内制度は他社との差別化もしやすい情報です。近年はワークライフバランスを重視する人が増えつつあり、福利厚生を気にされる求職者は少なくありません。

求職者のニーズが高い項目ですが、情報量が偏りすぎないようにそれ以外の情報も充実させるなど、バランスを考えて制作することが大切です。

4. 社員インタビュー

社員インタビューは、働く社員の労働環境やライフスタイルが見えるため、求職者からの注目度が高いコンテンツです。社員インタビューでは企業風土についても触れられるため、採用ミスマッチによる早期離職防止にも役立ちます。

実際に働いている社員の声から作られるコンテンツは、求職者に響きやすいものです。とくに育児と仕事の両立に悩む人のなかには、当事者の声を聞きたい人も少なくないでしょう。

たとえば、GIGでは産休や育休など、育児関連制度や環境について以下のような記事を作成し、紹介しています。当事者の声という信ぴょう性のある情報を掲載することは、採用にも大きく効果があります。

関連記事:「“子どもがいるから”と特別扱いされない」子育て中のメンバーに聞く、GIGの出産/育児支援制度と働く環境

ほかにも第二新卒や職種別のインタビュー記事を掲載しています。

関連記事:「早期退職の不安より、現状維持の怖さがあった」第二新卒でGIGを選んだメンバーに聞く、転職と入社の理由
関連記事:【ディレクターインタビュー集】GIGメンバーに聞く仕事・人・環境

インタビュー記事以外に社員インタビュー動画は近年のトレンドです。企業への信頼感につながる手法として、多くの企業が制作しています。オフィスツアーや事業内容の解説も動画で制作するのもおすすめです。

5. 企業情報

企業の沿革とともに、オフィスの規模や支店の数、グループ企業、従業員数など企業の規模を示す情報も掲載しましょう。

・企業沿革
・オフィス情報
・支店数
・従業員数
・売上高

従業員数や売上高は企業の財政状況を示す情報です。企業研究で調べる人も多いため、わかりやすく伝えるためにインフォグラフィックスを用いるとよいでしょう。事業内容や組織体制などをアピールすることで、エンゲージメントの高い人材からの応募が期待できます。

6. 行動を喚起するメッセージ

経営者からのメッセージや企業理念、ビジョンなどは、求職者から共感を得やすいコンテンツです。「ここで働いてみたい」という応募への行動喚起につながります。

メッセージやキャッチコピーは求める人物像を意識して制作することで、訴求力を強めることが可能です。良質な母集団の形成や採用ミスマッチの防止にも役立ちます。

面白い採用サイトのコンテンツ事例8選 

世の中にはたくさんの採用サイトがありますが、なかでもユニークなコンテンツを掲載している採用サイトを8選紹介します。

1. 株式会社GIG

▲出典:株式会社GIG



株式会社GIGの採用サイトは、求職者が知りたい情報がわかりやすくデザインされているのが特徴です。職場環境を表す数値はインフォグラフィックスを採用。取引企業はロゴを配置し、大手企業と取引があることを一目で把握できます。

企業文化や社員インタビュー記事をブログで発信し、採用サイトの集客に活用しています。

株式会社GIGの採用サイト事例はこちら

2. 株式会社グラスト

▲出典:株式会社グラスト



株式会社グラストの採用サイトは、トップページにメッセージ性の高いコンテンツを配置。経営者からのメッセージで企業の沿革を把握することが可能です。求める人物像や労働環境などが伝わるインタビュー形式のコンテンツとなっています。

独自の社内制度や福利厚生は、視認性が高いインフォグラフィックスが採用されています。

3. 株式会社スタイラジー

▲出典:株式会社スタイラジー



株式会社スタイラジーの採用サイトは、企業研究に欠かせない企業情報がインフォグラフィックスで表現されています。

育休取得率や有休取得日数なども掲載されており、長く働き続けられる環境かを検討しやすいのが特徴です。

4. 株式会社ディ・ポップス

▲出典:株式会社ディ・ポップス



株式会社ディ・ポップスの採用サイトは、求職者からニーズの高い社員インタビューのコンテンツへトップページからアクセスが可能です。

インタビュー記事には、入社時期や経歴、1日の流れが、経営理念の「感情移入接客」について掲載されており、働く姿をイメージしやすくなっています。

5. 株式会社Gizumo

▲出典:株式会社Gizumo


株式会社Gizumoの採用サイトは、会社の日常を伝えることを目的に社員やオフィスの写真が多く使われているのが特徴です。社員インタビュー動画など採用サイトのトレンドも取り入れられています。

株式会社Gizumoの制作事例はこちら

6. Chatwork株式会社

▲出典:Chatwork株式会社



Chatwork株式会社の採用サイトは、働く社員の写真が多く使われているのが特徴です。社員や組織に関する情報をまとめたメディア「Cha道」やnoteなど、他媒体も活用して採用サイトの充実度を高めています。

Chatwork株式会社の制作事例はこちら

7. 株式会社トレタ

▲出典:株式会社トレタ


株式会社トレタは、コーポレートサイトのなかに採用ページが作られています。企業情報や福利厚生など、掲載情報はすべてシンプルなテキストでまとめられているのが特徴です。

株式会社トレタの制作事例はこちら

8. 株式会社アイダ設計

▲出典:株式会社アイダ設計



株式会社アイダ設計の採用サイトは、求める人物像など綿密なコンテンツ内容のすり合わせを実施したうえで制作されています。

「AIDA MAGAZINE(アイダマガジン)」では新卒座談会や福利厚生、社内制度などの情報をインタビュー形式で発信しています。

株式会社アイダ設計の事例紹介はこちら

採用サイトのコンテンツ制作を成功させる方法

採用サイトで優秀な人材の興味・関心を引くコンテンツを制作する方法をご紹介します。

求職者目線を大切にする

採用サイトを作るときは求職者と同じ目線を持つことが大切です。どのような情報を知りたがっているのか、求職者の立場で考えてみましょう。求職者が知りたい情報が掲載されたコンテンツは、心にも響きやすいものです。

コンテンツ制作を始める前に、採用に関するさまざまな情報やデータを分析しましょう。求職者について理解を深めることが大切です。

定期的にブラッシュアップする

コンテンツは一度制作したら終わりではありません。もし期待していたほど応募数が集められないのなら、よく読まれているコンテンツを分析して改善するといった、定期的なブラッシュアップが必要です。

時代とともに求職者のニーズは変化します。分析と改善をくり返して情報をアップデートしていきましょう。

実績のある制作会社へ依頼する

採用サイトのコンテンツ制作は制作会社へ依頼する方法もあります。制作実績のある制作会社なら、Web集客に関する専門的な知識をもっているため、母集団形成につながるコンテンツを制作できます。

関連記事:Webサイト制作会社の選び方。失敗しないための準備や注意すべきポイントをエンジニアが解説

GIGはコンテンツとあわせて採用サイトを制作します

採用サイトはコンテンツで求職者が知りたい情報を提供するだけではなく、企業価値の向上にも役立てることが可能です。求める人材の獲得につなげるには、求職者に対する理解や企業の強み・魅力の洗い出しといった作業が必要になります。

制作会社GIGはコンテンツの企画・設計から承っているWeb制作会社です。採用サイトなどオウンドメディアの制作実績が豊富なため、幅広い見解から貴社の母集団形成に役立つアドバイスが可能です。他社との差別化につながる採用サイトも目指せます。

「優秀な人材を獲得したい」「魅力のあるコンテンツはどう作ればいいの?」などお困りなら、ぜひGIGにおまかせください。下記より資料をダウンロードいただけます。

お仕事のお問い合わせはこちら
会社紹介資料のダウンロードはこちら
採用応募はこちら(GIG採用サイト)
採用応募はこちら(Wantedly)


WebやDXの課題、お気軽にご相談ください。

GIG BLOG編集部

株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。