ECサイト/Shopifyサイトの制作・開発会社10選|選び方や注意点を解説|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
BLOG
ブログ
ECサイト/Shopifyサイトの制作・開発会社10選|選び方や注意点を解説
2025-01-08 制作・開発

近年、インターネット通販(EC)の市場は拡大を続けています。例えば国内商取引に占めるECの割合(EC化率)は2023年に9.38%まで伸び、まだ低いながらも年々上昇しています。また、コロナ禍のデジタルシフトを契機に多くの企業が自社ECサイトを立ち上げるようになり、D2C(Direct to Consumer)モデルの浸透や越境ECの増加など新たなトレンドも生まれています。
こうした背景から、自社の販売チャネルを増やして売上アップを図るために「ECサイトを構築したい」と考える企業はますます増加しています。一方で、「制作会社の選び方がわからない」「各社の違いが分からない」といった声もよく聞かれます。そこで今回は、ECプラットフォームとして人気の高い
そこで今回は、そんな不安をお持ちの方に、ECプラットフォームとして人気の高い『Shopify(ショッピファイ)』を利用できるおすすめのECサイト/Shopifyサイト制作会社10社と、ECサイト制作会社を選ぶポイントを解説します。
また最新のEC業界動向や成功事例から見る運用ノウハウについても触れています。これから自社のECサイトを制作・運用したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ECサイト/Shopifyサイトの制作・開発に強いおすすめの制作会社10選
1. 株式会社GIG
▲出典:株式会社GIG
株式会社GIGは、ECサイトの構築はもちろん、ホームページ制作やWebマーケティングおよびWebコンサルティングをワンストップで支援する会社です。
ECサイトの構築では、市場調査やターゲット分析といった確実性の高いデータに基づいたWebマーケティング戦略を立案し、クライアント企業の費用対効果を最大化するサイト設計を行います。
検索結果上位に表示させるSEO対策やスマートフォン表示への最適化にも対応しながら、クライアントの収益を最大化できるのが強みです。また英語サイトや多言語サイトの制作も可能で、海外向けのECサイト構築を検討している企業の事業拡大にも貢献しています。
また、2024年11月には経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定されるなど、デジタル分野での実績と信頼性も高めています。
会社名 | 株式会社GIG |
特徴 | 以下のようなお悩みを解消できるのがGIGの強みです ・ECサイトを制作する際にプロジェクトの進め方が分からない。 ・KPIやコンバージョンにはどんなECサイトが最適なのか相談したい。 ・制作したECサイトの継続的な運用・改善のためのリソースが欲しい。 ・ECサイトをリリースした後の分析、改善、効果検証のPDCAサイクルをどう回したらいいか分からない。 |
制作実績 |
2. 株式会社Rabo
▲出典:株式会社Rabo
株式会社Raboは、デジタルマーケティング事業及びD2C支援事業を展開する会社で、初期費用0円からECサイトの構築を行っています。
Raboは「Shopify専門」の制作会社であり、他社に比べ「スピーディ」かつ「安価」なだけではなく、「高度なカスタマイズ」にも対応できる点が特徴です。また、ECサイトの事業フェーズに合わせて、作業工数削減の提案やマーケティングの相談にも対応してくれるため、ECサイト構築だけではなく、構築後のサポートも充実しています。
また、Shopifyが厳選した公認パートナー(Shopify Partner Directory掲載企業)でもあり、2024年6月時点で日本国内わずか45社の一員となっています。
Raboは実績も豊富で、スモールスタートからハイエンドまで、幅広いニーズに対応できるため、一度お問い合わせ頂くことをオススメいたします。
会社名 | 株式会社Rabo |
特徴 | Raboの強みは以下のとおり。 |
制作実績 | ・Indult:株式会社芳恩舎(香水) |
https://r-abo.com/d2csolution/lp/development_05/
※本セクションの会社紹介はスポンサードコンテンツです
3. 株式会社フルバランス
▲出典:株式会社フルバランス
株式会社フルバランスは、ECプラットフォーム『Shopify』の活用に特化したEC支援企業で、日本だけでなく、ベトナムや米国を拠点とするグローバル企業でもあります。
事業に合わせてECビジネスのパフォーマンスが最大化するインターフェイス設計、最新環境でのアプリケーションと連携できる開発を行います。
フルバランスはShopify Partner of the Year 2024 (Japan) において「Market Expansion Partner of the Year」を受賞しており、国内におけるShopify Plus普及に大きく貢献した企業として評価されています。
会社名 | 株式会社フルバランス |
特徴 | スピード重視のベンチャー企業からクオリティを求める大手企業まで幅広く対応可能 |
制作実績 | ・サントリーホールオンラインショップ ・PROTO-CONCEPT公式サイト など |
4. 株式会社アライバルクオリティー
▲株式会社アライバルクオリティー
株式会社アライバルクオリティーは、さまざまなタイプのECサイト制作に対応しており、カラーミーショップ、メイクショップ、ショップサーブ、フューチャーショップ、Shopify、EC CUBE、そのほかのスクラッチ開発も可能です。
各プラットフォームのECサイト制作や構築にも深い知見があり、クライアント事業の特性やフェーズに合わせたASP選択や開発を強みとしています。
同社は公式サイトで掲げる通り「売るためのストーリー」をデザインすることを理念としており、ユーザー体験(UI/UX)に重点を置いたECサイト制作で多数の実績を上げています。中小企業から大企業まで累計1,000社以上のECサイト支援実績を誇り、「見やすさ・買いやすさ」を追求した綿密なデザインとブランディング強化によるクリエイティブ提案が高く評価されています。
また、必要な機能に応じたShopifyアプリの組み合わせ提案にも精通しており、Shopifyスペシャリストが多数在籍するなど体制面でも柔軟に対応可能です。
会社名 | 株式会社アライバルクオリティー |
特徴 | ECサイト構築・制作から運用までを幅広くサポート可能 |
制作実績 | ・no sake no life ・India @ home など |
5. 株式会社ハックルベリー
▲出典:株式会社ハックルベリー
株式会社ハックルベリーは、Shopifyアプリ事業を展開する会社で、しっかりと売上を上げていきたい店舗のECの戦略設計からデザイン、Shopifyの構築を行います。オープン後の集客やLTV改善をサポートする事業を展開し、Shopifyの構築だけでなく集客までサポートします。
ハックルベリーはShopify公認パートナーに認定されている企業で、2023年にはShopify Plusパートナー資格も取得しています。またShopifyアプリ開発にも注力しており、特にギフト特化型アプリ「All in Gift」はShopifyの厳しい品質基準を満たすアプリとして“Built for Shopify”の称号を獲得しました。
こうした公式認定や高品質アプリの開発実績を背景に、ShopifyによるECサイト構築だけでなく、外部企業との提携を通じた広告運用支援やEC事業者向けの新サービス展開など、ショップの売上拡大に向けた競争力強化にも積極的に取り組んでいます。
会社名 | 株式会社ハックルベリー |
特徴 | ECサイトの戦略設計から、サイト構築、集客までを一貫してサポート |
制作実績 | ・オリオンビール公式通販 ・minimal など |
6. 株式会社アートピース
▲出典:株式会社アートピース
株式会社アートピース は、アパレル・美容・ジュエリー業界をバックグラウンドを持つECサイトの総合支援企業です。
高いデザイン力と、長年のEC運用経験を通じたECマーケティングを得意としています。ただ綺麗なサイトを作るだけでなく、ターゲティング、UI/UX設計、ユーザー調査などに基づく綿密な戦略設計にこだわったECサイトの構築を行います。
アートピースはShopify公認パートナーであり、特にファッション系ECサイト構築に強みを持っています。社内に「クリエイティブ × 戦略」を掲げたプロフェッショナルチームを有し、戦略立案からサイト制作、運用支援、広告運用までEC運営に関わるすべての業務を一貫してサポートできる体制が整っています。
また、商品撮影(モデル撮影)やブランドビジュアルの制作も手掛けるなど、デザイン面・コンテンツ面での総合的な支援も可能です。小規模事業者向けには導入コンサルから構築までをセットにしたスタートアッププラン(費用目安200万円~)も用意しており、予算や規模に合わせた柔軟な提案でECサイト構築を進められます。
会社名 | 株式会社アートピース |
特徴 | ECサイトの総合支援会社。アパレルやジュエリー販売サイトなど、デザイン性の高さが強みでECマーケティングにも精通 |
制作実績 | ・PETAL ONLINE ・Justin Davis ・HIROTAKA |
7. コマースメディア株式会社
▲出典:コマースメディア株式会社
コマースメディア株式会社は、ECサイト構築に関連する様々なサービスを提供し、商品の在庫管理や発送、カスタマーサポートの代行などに幅広く対応する制作会社です。
数々の有名企業のECサイトの制作や構築に関わり、ECサイトの運営でも大きな実績をあげています。
コマースメディアは日本で3社目のShopify認定パートナーで、公式パートナー制度の最上位であるShopify Plusパートナーにも認定されています。国内のShopify市場におけるリーディングカンパニーとして数多くの導入支援実績を誇り、2019年にはShopify公式の「Shopify E-commerce Awards 2019」も受賞しています。
自社でECサイトの構築から運用、物流・フルフィルメントまでEC業務を一気通貫で代行できる体制を整えており、Shopify Plusを用いた大規模ストア構築や複雑なバックエンド連携にも対応可能。また、米国のクラウドファンディングサービスKickstarterから公式認定を受けた実績もあり、幅広いECプラットフォームに精通した提案力で顧客の多様なニーズに応えています。
会社名 | コマースメディア株式会社 |
特徴 | ECサイト構築に必要なサービスの提供から、商品の在庫管理や発送、カスタマーサポートの代行まで幅広く対応 |
制作実績 | ・株式会社 ゴーゴーカレーグループ ・オリオンビール株式会社 など |
8. 株式会社これから
▲出典:株式会社これから
株式会社これからは、ECサイトの構築・支援に特化した制作会社です。アパレルから食品、コスメ、BtoBなど、多業種2500件以上のサイト構築を幅広く展開しています。
同社は自社ネットショップ支援実績No.1を謳い、アパレルから食品まで幅広い業種で累計2500社以上のECサイト構築支援実績を持ちます。サイト公開後も効果検証や改善の相談に乗るなど手厚いサポートを行っており、制作完了後の分析サポートを実施してくれる点でも定評。
また、自社開発のネット広告自動配信ツール「AdSIST」を提供するなど運用フェーズでの独自支援サービスも展開しており、集客・分析・更新まで包括的にサポートできる体制が強みです。これまで培ってきた膨大なECデータと知見を活かし、ユーザーが商品を探しやすく買いやすいサイト設計にこだわって「売れるECサイト」を実現してくれます。
会社名 | 株式会社これから |
特徴 | 「売れるECサイト」にこだわり、見やすさや買いやすさに必要なポイントを押さえたECサイトを構築 |
制作実績 | ・株式会社天童木工 ・株式会社やおきん ・株式会社CHINTAI |
9. 株式会社ガジェログ
▲出典:株式会社ガジェログ
株式会社ガジェログは、ジャンルを問わないサイト制作を得意とした制作会社です。ECサイト構築では、自社のオンラインショップ運営ノウハウを活かし、他社のサイト構築を企画・立案し提供しています。
10年以上のECサイト構築経験から培った「売れるECサイト」のノウハウを活かして、新規ECサイトの立ち上げから既存サイトの移行、運用サポートまで一貫して支援。ShopifyやBASEなどのASP型カートから、EC-CUBEなどのオープンソース、WordPressに至るまで幅広いECプラットフォームに対応可能な技術力を持つ点も強みです。
会社名 | 株式会社ガジェログ |
特徴 | ECサイト立ち上げ・構築後の運用業務もサポート |
制作実績 | ・コレットマルーフ ・sippo shop など |
10. 株式会社Roseau Pensant
▲出典::株式会社Roseau Pensant
株式会社Roseau Pensant(ロゾパンサン)はマーケティング・ブランディングを得意とするWeb制作企業です。Shopify公認パートナーでもあり、デジタルマーケティング領域におけるビジネス開発・マーケ支援・メディア事業など多岐にわたるマーケティングソリューションを展開しています
ECサイトの制作・リニューアルはもちろん、集客・販促支援、ブランディング・マーケティング領域のサポートまで手がけ、大手企業から実力派の小規模ブランドまで幅広いクライアントの支援実績を誇ります。
ハイクオリティなクリエイティブとデジタルマーケティングを融合することで、回遊率・購入率の高いECサイトを制作できる点が強みです。
お客様のビジネスに真摯に向き合い、パッケージ化されたサービスではなく、お客様のニーズやビジネス状況に応じた制作と運用プランを提案・実行いたします。
会社名 | 株式会社Roseau Pensant |
特徴 | ・「確かな実績で集客力強化」 ・「ブランド価値を高めるデザイン」 ・「お客様に合わせた丁寧なサポート」 ・「外部システム・ツールを活用した運用最適化」 ・「物流やフルフィルメントもお任せください」 |
制作実績 | ・コンデナスト・ジャパン|GQ SHOP |
ECサイト成功事例に学ぶ運用ノウハウ
ECサイトを成功に導くためには、優れた制作会社の選定だけでなく運用面の工夫も重要です。ここでは代表的なECサイトの成功事例をいくつか紹介し、その共通点から運用ノウハウを探ります。
ユニクロ(アパレル)
日本を代表するファストファッションブランド「ユニクロ」は、実店舗とECサイト、アプリなどあらゆる顧客接点(チャネル)で最適な購買体験を提供するオムニチャネル戦略で成功した事例です。実際、同社はコロナ禍でもEC売上高を伸ばし、2021年8月期決算ではEC売上が前期比17.9%増の1,269億円に達しました。
店舗で注文商品を受け取れる「店舗受け取りサービス」の展開などオンラインとオフラインを融合した施策により、大きく売上を伸ばしています。このようにオンラインとオフラインを連携させた顧客体験の向上がEC成功の鍵となります。
Dcollection(アパレル)
福井発のメンズファッションEC「Dcollection」は、自社ECサイト上で展開するオウンドメディアにて「オシャレの教科書」というオリジナルコンテンツを発信し、多くの潜在顧客にリーチすることに成功しました。
2014年からコンテンツ拡充を進め、月間400万PV以上を誇る大規模メディアに成長しています。その結果、創業から約10年となる2019年2月時点で年商10億円を達成するなど、自社ECとして大きな成果を上げました。
この事例からは、コンテンツマーケティングとSEO対策による集客力強化、およびユーザーに価値ある情報を提供し続ける運用の重要性が読み取れます。
LOWYA(家具)
家具・インテリアのECサイト「LOWYA」を運営する株式会社ベガコーポレーションは、当初楽天市場などのモールでEC事業を開始しましたが、2006年に自社ECサイトを立ち上げてオムニチャネル化を推進しました。
現在では自社ECサイトからの売上比率が50%以上にまで成長しています。赤字からのスタートだったEC事業を黒字化に転じ、大きく成長させたポイントは、徹底したブランド価値の磨き込みとSNS活用・検索エンジン最適化(SEO)対策、さらに商品ページ内に豊富なコンテンツを設ける工夫です。具体的には、商品ページにSNS投稿や動画コンテンツを埋め込み、商品の使用イメージを分かりやすく伝えることでユーザーの購買意欲を高めました。
このようにブランドストーリーの訴求や充実した商品情報提供、そしてSNS・レビュー活用による信頼醸成が成功要因となっています。
ECサイト成功事例の共通点
以上の事例から共通して言える運用ノウハウは、「顧客視点に立った継続的な改善」です。
オムニチャネル戦略であれコンテンツマーケティングであれ、ユーザーの利便性やニーズを第一に考え、サイトの機能拡充やコンテンツ更新を続けることが重要です。また、SNSやメールマーケティングなど外部チャネルも活用し、新規顧客獲得とリピーター育成の両面で施策を講じることで、ECサイトの長期的な成長が可能になります。
これらを実現するためにも、単にサイトを制作するだけでなく、運用段階まで伴走してくれる信頼できる制作会社の存在が欠かせません。
ECサイト/Shopifyサイトの制作会社を選ぶポイント

Shopifyを使ってECサイトを構築する際は、自社の商品やサービスの強みを最大限活かしてくれるECサイト制作会社を選ぶことが大切です。
以下で紹介する4つのポイントは、どのような商品やサービスを販売するサイトにも当てはまる基本かつ重要な項目です。制作会社選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
ポイント1. EC構築プラットフォーム『Shopify』への対応
大前提ではありますが、ShopifyでECサイトを作りたい場合は、Shopify構築に対応している会社を選びましょう。
Shopifyは低コストで本格的なECサイトを構築でき、決済手数料率が低いのが特徴です。また、豊富な機能拡張性を備えていることから、現在ECサイトにおける利用率が世界No.1とも言われています。実際、Shopifyは2017年に日本向けサービスを開始して以来国内でも導入企業が急増しており、2023年8月時点で日本国内のShopify導入店舗数は30,376店にのぼっています。世界全体では200万以上のストアがShopifyでECサイトを運営しており、近年最も急成長しているプラットフォームの一つです。
さらにShopify社自身、年に2回開催する「Shopify Editions」というイベントで100以上の新機能アップデートを継続的にリリースしており、プラットフォームの進化が非常に速い点も魅力です。例えば2023年夏のShopify Editionsでは、AIアシスタント「Shopify Sidekick」の発表を含む多数の機能強化が行われ、Shopify上でより生産性・創造性の高いコマース体験を実現しました。このように常に最新機能を取り入れて進化し続けるShopifyに対応できる制作会社であれば、長期的に見ても安心です。
なお、Shopifyを利用するメリットとしては次のような点が挙げられます。
- 低コストで導入できる:
初期費用が抑えられ、月額料金プランも比較的安価です。サーバー管理費用も不要で、小規模事業者でも始めやすい。 - 機能の拡張性が高い:
豊富な公式・サードパーティ製アプリによって、在庫管理からマーケティング連携まで必要な機能を柔軟に追加できます。 - 海外向けの販売にも強い:
多言語・多通貨機能や海外配送への対応など、クロスボーダーECに必要な機能が充実しています。実際、日本企業でも海外展開を見据えてShopifyを導入するケースが増えています。 - 取引手数料が安い:
他社ECプラットフォームと比べても決済手数料が低めに設定されており、利益を確保しやすい傾向があります。 - 外部サービスとの連携が豊富:
InstagramやFacebookといったSNS連携、Googleショッピングへの商品連携、各種決済サービスなど、エコシステムが整っています。
その他にも、SEO対策やデザイン性の高い無料テンプレートなど、ざまざまなメリットがあります。

ポイント2. 求めるデザインに対応できそうか
ECサイトのデザインは売上に大きな影響を与えます。それは、ユーザーが商品を実際に手に取って確認できない分、サイト上の写真や文章で商品価値を伝える必要があるためです。
また、多くのユーザーは他のECサイトと価格や商品を比較検討する際、サイト自体の使いやすさやビジュアルの良さも購入判断の材料にしています。そのため、単に価格面だけでなく、デザイン性やユーザビリティで差別化することも重要です。
自社商品のターゲットユーザーが好むテイストを踏まえたデザインであること、そして購入までの導線(CTA配置やナビゲーション)が分かりやすく使いやすいことがポイントとなります。
依頼を検討している制作会社が、自社の商品ジャンルにマッチするデザインの実績を持っているか、あるいはテンプレートではなくフルスクラッチで独自デザイン実装が可能か、といった点を確認しましょう。その上で、「見た目」と「使いやすさ」の両方を重視して制作してくれそうな会社を選ぶことが大切です。

ポイント3. オンライン集客をはじめとしたWebマーケティング業務を支援してもらえるか
ECサイトを構築する際は、サイトを作って終わりではなく、その後のオンライン集客やマーケティング施策まで視野に入れてくれる制作会社を選ぶことをおすすめします。
具体的には、SEO対策や広告運用、メールマーケティング、SNS活用、さらにキャンペーン企画立案など、ECサイト運営全般に関わる支援実績がある会社だと心強いでしょう。制作会社の豊富な経験に基づいた的確なマーケティング支援を受けることで、公開後の集客力・販売効率が大きく向上します。
特にSEO対策においては、サイト構造の最適化やキーワード戦略だけでなく、商品の露出を高める工夫も重要です。たとえば、制作会社が商品ページに構造化データを実装してくれるかもチェックしましょう。構造化データを適切にマークアップしておけば、検索結果に商品の価格や画像、レビュー評価などが表示されるリッチリザルトとなり、ユーザーの目に留まりやすくクリック率向上が期待できます。
集客面まで含めたトータル支援ができる会社であれば、ECサイト開設後も売上アップに向けた伴走をしてもらえるため安心です。

ポイント4. アフターサポートがあるかの有無を確認する
せっかくECサイトを構築しても、公開後にコンテンツを更新せず放置してしまうと、検索エンジンからの評価が下がりユーザー獲得に悪影響を及ぼします。サイトを育てていくためには、定期的な商品追加・更新やバナー変更、キャンペーン情報の掲載など、運用面での継続的な作業が欠かせません。
そのため、ECサイト構築後のアフターサポートが充実している制作会社を選びましょう。具体的には、更新作業の代行サービスや、アクセス解析にもとづく改善提案、機能追加開発の相談などに対応してくれる会社だと安心です。特に自社内にEC運営の専門人員がいない場合、構築後のフォロー体制がしっかりしているパートナー企業は強い味方となります。
また、EC業界は日進月歩で変化しています。季節ごとの販売トレンドや競合状況の変化、あるいはShopify自体のアップデートなどに素早く対応する必要も出てくるでしょう。その際、最新情報をキャッチアップし適切なアドバイスをくれる制作会社であれば、常にサイトを良い状態に保ちながら運営していくことができます。アフターサポートの有無や内容については、事前に問い合わせ時や見積もり段階で確認し、不安のない体制を整えてから契約すると良いでしょう。
ECサイト/Shopifyサイト制作はGIGにおまかせください
GIGでは、これまでさまざまな企業のECサイト制作・開発を行ってきた経験から、クライアント様のブランドイメージに合わせたECサイトを制作いたします。
ECサイトでは、企業が取り扱う商品やサービスごとに、サイトの構築方法や付加すべき機能が異なります。そこでGIGでは、新規ECサイトの開発・運用などで数多くのクライアント様をサポートしてきた経験をもとに、ECサイトの戦略立案から適切な運用までをご提案いたします。
「まだ要件が固まっていない」「Shopifyで何ができるか詳しく知りたい」といった段階でも構いません。弊社コンサルタントが最適なプランニングをいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

WebやDXの課題、無料コンサル受付中!

GIG BLOG編集部
株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。