TikTokを活用した採用活動の始め方|成功のコツと効果的な活用ポイント|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
BLOG
ブログ
TikTokを活用した採用活動の始め方|成功のコツと効果的な活用ポイント
2025-08-01 制作・開発

近年、TikTokが採用活動の新たな手法として注目を浴びています。若い世代の利用者が多く、短尺動画を通じて企業や職場の雰囲気を伝えられるため、幅広い層へアプローチが可能です。
しかし、炎上リスクや効果が出るまでに時間がかかることもあるため、具体的にどのように始めたら良いのか気になる人もいるでしょう。この記事では、TikTokを活用した採用活動のメリットやデメリット、効果的な運用のコツについて解説します。

株式会社GIGでは、TikTokなど主要SNSの運用代行、採用サイトの制作など採用力強化につながるコンテンツマーケティングの支援をおこなっています。お気軽にご相談ください。
TikTokが採用活動に使われる理由
採用活動にTikTokを活用する企業が増えています。その理由について解説します。
若い世代の利用者数が多い
TikTokは10〜20代を中心に支持されており、若年層へのリーチ力が非常に高いSNSです。
就活生や第二新卒など、これから社会人としてキャリアを築く世代に企業の魅力を伝えるには、彼らが日常的に利用しているプラットフォームで発信するのが効果的です。
TikTokなら、これまでの採用媒体では出会えなかった層とも接点を持てる点が、採用活動に取り入れられている大きな理由といえます。
(参考:総務省「令和6年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」)
新卒採用の手法として注目されている
新卒採用では、求人票や企業サイトに並ぶ情報が「仕事内容」「勤務地」「福利厚生」など形式的な項目に偏りがちです。どの企業も似た内容に見えてしまうため、学生が企業を選ぶ決め手を見つけにくいのが現状です。
そこで注目されているのがTikTokの活用です。短尺動画を通じて、オフィスの雰囲気や社員同士の関係性、仕事の楽しさなどを「見える化」できることで、文字情報だけでは伝えきれない魅力を発信できます。企業理解を深めながら、応募意欲を高める効果が期待できます。
動画の視聴時間が伸びている
総務省の調査によると、動画視聴時間は年々増加傾向にあり、とくにスマートフォンでの視聴が生活の一部となっています。
TikTokはその中心的な存在として、短い時間で情報を得たい層に最適な媒体です。こうした視聴行動の変化を踏まえると、動画の特性を活かした採用活動は今後ますます重要になるといえるでしょう。
TikTokを活用した採用活動のメリット
TikTokは企業の雰囲気を動画で伝えるという他採用媒体にはない強みをもっています。応募者の共感を生みやすく、長期的なブランディングにもつながるのが特徴です。TikTokを採用活動に使うメリットを紹介します。
ブランディング効果も期待できる
TikTokでは、短尺動画のなかで働く人の表情やオフィスの雰囲気など、企業文化を自然に伝えられます。こうしたリアルな発信は求職者に「ここで働く自分」をイメージしてもらいやすいのです。映像と音声で事業内容をわかりやすく届けることができるため、短期間で企業理解を深めてもらえるメリットもあります。
就活生や転職希望者が企業選びで重視するのは給与や待遇面だけではなく「雰囲気」や「働きがい」などです。TikTokはこうした定性的な魅力を自然に表現できるため、採用ブランディングの効果が期待できます。
採用コストを削減できる
一般的な求人媒体や採用広告は掲載費が高く、複数の職種を継続的に募集する場合はコストがかさみがちです。中途採用の求人広告費の相場は、月額20万〜100万円といわれています。媒体ごとに掲載ルールが異なり、表現の自由度も変わります。
しかし、TikTokならアカウント運用は無料で始められるうえに、投稿内容も社内で企画・制作が可能です。動画の企画力や継続して発信するなど工夫次第で、限られた予算でも十分なリーチを獲得できるのが大きな魅力です。
コンテンツが資産として残る
TikTokに投稿した動画は、アカウントの成長とともに長く視聴され続ける傾向があります。採用コンテンツを継続的に発信していくことで、企業のメッセージや雰囲気が蓄積され、資産として機能するのです。
自社の採用サイトや他SNSと連動させれば、コンテンツを有効活用しながら中長期的な採用活動の基盤づくりにもつながります。より強力な母集団の形成につなげることも可能です。
拡散による認知度アップが期待できる
TikTokのアルゴリズムはユーザーの興味関心に合わせて動画を届ける仕組みです。そのため企業アカウントがフォロワー数を持たなくても、多くの潜在層に情報が届く可能性があります。
コンテンツが拡散されれば、採用ターゲット層だけではなく、家族や友人を通じて企業の認知が広がる可能性もあるのです。露出を増やしながら、採用活動の効果を高められる点もメリットといえるでしょう。
TikTokを活用した採用活動のデメリット
TikTokは採用ブランディングに効果的な手法ですが、運用にはいくつかの注意点もあります。炎上リスクや効果が出るまでの時間、ガイドライン対応など、あらかじめ理解しておくことでトラブルを防ぎ、安定した運用が可能になります。導入前に理解しておくべきポイントを整理します。
炎上リスクがある
SNS全般にいえることですが、TikTokは拡散力が高いぶん、誤解を招く表現や不適切なコメントがきっかけで炎上するリスクがあります。
とくに採用活動では、応募を検討している求職者に安心感を与える必要があるため、投稿前のチェック体制を整えることが大切です。動画内の表現やテロップがネガティブに受け取られないかを複数人でチェックするなど、社内で確認ルールを設けておきましょう。
効果が出るまでに時間がかかる
TikTokは一度投稿したからといって、すぐに応募が増えるわけではありません。アカウントが認知されて、動画が安定的に視聴されるようになるまでには、一定の期間と継続的な投稿が必要です。
また、アルゴリズムの影響で再生数が伸びにくい時期もあります。短期的な成果だけを追うのではなく、中長期的な視点で採用ブランディングを築く姿勢が大切です。
TikTokのガイドライン遵守と情報発信リスク
TikTokにはコンテンツ内容や広告表現に関するコミュニティガイドラインが設けられており、虚偽や誇張表現はアカウント停止につながるおそれがあります。企業の信頼につなげるために、仕事内容や条件を正確に伝えることが大切です。社内でガイドライン遵守のルールを明確にし、安全な発信体制を整えましょう。
また、退職した社員が映っている動画をどうするのかなど、社内ルールも決めておくことで運用しやすくなります。
TikTokで採用動画を多くの人に見てもらうコツ
TikTokで採用活動を成功させるには、採用動画をアップするだけではなく、ターゲットに届く企画づくりと、継続的な発信がポイントです。ここでは、採用動画を多くの人に見てもらうためのコツを紹介します。
トレンド×自社の強みをかけあわせる
TikTokで注目を集めるには、トレンドをうまく取り入れるのがコツです。ただし、流行に乗るだけでは、採用活動としての目的がぼやけてしまいます。
自社ならではの強みや価値観をトレンドにかけあわせることで、「企業らしさ」をたもちながら自然な形で注目を集めることができます。たとえば人気の楽曲やフォーマットに、社員紹介や仕事風景を組み込むのも効果的です。
多様なコンセプトをもつ動画を制作する
採用動画は、1つのテーマに絞りすぎないことも大切です。たとえば以下のような切り口はどうでしょうか。
・仕事内容の紹介
・社員インタビュー
・1日のスケジュール
・オフィス紹介
こうした複数の切り口で動画を発信すると、さまざまなタイプの求職者に訴求できます。投稿内容にバリエーションをもたせることで、飽きられずに継続的な視聴を促せます。
社員の協力を得てリアルな雰囲気を伝える
TikTokでは、実際に働く社員が登場することで親近感が高まり、応募者の信頼につながります。現場の声や日常の一コマを映すことで「ここで働いてみたい」という感情を喚起しやすくなるのです。
出演に抵抗がある社員には、ナレーションや写真など間接的な形で協力してもらうとよいでしょう。社内の協力体制をつくることで、発信の質を高めることができます。
無料アプリで採用動画を簡単に制作できる
TikTokアプリには、音楽やエフェクト、テンプレートなどの編集機能が標準搭載されています。専門的な動画編集スキルがなくても、採用担当者自身で手軽に発信できるのです。
短時間でクオリティの高い動画を制作できるため、運用を社内で完結させたい企業にも向いています。社内で試行錯誤しながら制作することで、よりリアルな発信につながります。
採用ハッシュタグや広告を活用する
「#採用」「#新卒採用」などのハッシュタグを付けることで、関連するユーザーのタイムラインに表示されやすくなります。
さらに、TikTok広告を活用すれば、年齢層や地域、興味関心などを細かく設定して配信が可能です。動画を自然な形でターゲット層に届けられるため、採用動画の認知拡大に効果的です。自社の採用ターゲットに合わせて広告キャンペーンを設計することで、より多くの求職者へ的確にアプローチできます。
他社が採用活動にTikTokをどのように活用しているのか、その運用方法をチェックすることが大切です。
TikTokで採用活動を成功させた企業事例
ここでは、TikTokを活用して採用活動に成果を上げている3社の取り組みを紹介します。どの企業も、自社らしさを活かした企画や動画構成で視聴者の関心を引き、結果的に採用ブランディングへとつなげています。
三和交通
三和交通は神奈川県を中心にタクシー・ハイヤー事業を展開する三和交通は、TikTokを積極的に活用しています。
管理職やベテラン社員が登場するユーモラスな動画を投稿し、業界の堅いイメージを払拭。親しみやすい社風を発信することで、若い世代からの注目を集めています。
また、視聴者とのコメント交流を大切にしており、企業とユーザーの距離感を近づける工夫も特徴です。採用を前面に出すのではなく、「会社の人を知ってもらう」姿勢が好感を呼び、応募への関心を自然に高めています。
株式会社BEEM
映像制作やマーケティング事業を手がける株式会社BEEMでは、社長と社員の掛け合いやユーモアを交えたコンテンツで多くのフォロワーを獲得しています。
投稿では、日常のワンシーンや職場の空気感をリアルに伝えるなど、エンタメ性と企業らしさを両立。採用情報を直接的に発信するのではなく、動画から自然に会社の価値観が伝わる構成になっており、視聴者が「ここで働いてみたい」と思えるような導線づくりが工夫されています。
ライソン株式会社
家電や生活雑貨の企画・販売をおこなうライソン株式会社は、自社製品を取り入れた動画で人気を集めています。
たとえば社員が自社商品を実際に使いながら紹介するなど、製品と働く姿をセットで発信し、職場の和やかな雰囲気が伝わる内容となっています。
採用を目的にしすぎず、視聴者が自然に企業に興味をもてるような構成がポイント。ものづくり企業らしい工夫と、楽しさを感じさせる演出が若年層の共感を呼んでいます。
TikTokの採用動画の制作を制作会社へ依頼するメリット
TikTok採用活動を本格的に取り組むなら、制作会社への依頼も有効です。専門知識をもつプロに任せることで、効率的かつ戦略的に成果を高められます。
SNS運用の最適化ができる
制作会社では、TikTok単体の運用だけでなく、InstagramやYouTubeなど他SNSとの連携までを見据えた戦略を設計できます。
採用動画を複数チャネルで展開することで、接触頻度を高め、求職者に自然に印象を残すことが可能です。また、広告配信やアカウント分析などの専門的なノウハウを持つため、短期間で効果的な運用を実現できます。
採用ブランディング強化につながる
プロによる撮影・編集は、動画のクオリティだけでなく、企業の見せ方そのものを洗練させます。採用サイトやオウンドメディアと統一感をもたせたトーンで制作することで、ブランドの信頼性を高めることができます。
また、コンテンツ設計からメッセージづくりまでをトータルでサポートしてくれるため、「何を伝えるべきかわからない」という担当者の課題解決にもつながります。
長期的にパートナーとして伴走してくれる
制作会社に依頼すると、単発の動画制作で終わらず、運用改善や分析を通して継続的なサポートが受けられます。
運用データをもとに改善を重ねることで、効果の高い投稿パターンを見つけ出し、次の企画に活かすことが可能です。採用担当者の負担を軽減しながら、長期的に成果を出せる仕組みを一緒につくっていける点も大きな魅力です。
株式会社GIGのコンテンツマーケティング支援事例
株式会社GIGでは、TikTokなどSNS運用代行だけではなく、採用サイトやオウンドメディアコンテンツマーケティングまでを一貫支援しています。ここでは3つの支援事例を紹介します。
株式会社アイダ設計|採用サイトリニューアル
住宅設計・建築事業を展開する株式会社アイダ設計様は、採用サイトの情報が整理されておらず、求職者に十分な企業理解を与えられていない点が課題でした。
GIGはサイト全体の情報設計を見直し、理念や社員の声などを整理しながら、求職者視点でわかりやすい構成へと再設計。デザインと導線設計を両立させ、採用サイトとしての説得力を高めました。リニューアル後は「見やすくなった」「応募者の反応が変わった」といったいった声が寄せられています。
関連記事:ほぼ0だった応募数は月15件へ。成長し続ける採用サイトリニューアルの裏側 | アイダ設計様
セメダイン株式会社|企画コンテンツ制作
セメダイン株式会社様は、接着剤メーカーとして高い認知度を誇ります。しかし、その技術力や専門性を一般ユーザーにわかりやすく伝えることが課題となっていました。
GIGは企画コンテンツ制作を担当。「接着剤」の新たな活用法や展示会と連動したコンテンツなど新しい層に向けた企画コンテンツを制作して支援いたしました。結果、目標としていたインタレスティングな記事となり、SNSや展示会との相乗効果を感じています。
関連記事:「ファニーではなくインタレスティング」なものを。読者との接点を広げるコンテンツ作り| セメダイン様
日本航空株式会社|コミュニティサイト制作
日本航空株式会社様が新規事業で立ち上げる旅コミュニティサイト『trico(トリコ)』でサイト活性化を目的としたコンテンツ制作をGIGにご依頼いただきました。コンセプト設計から企画・運用・編集までを支援しています。
コラムの企画会議から参加し、長期的なコーポレートブランディングにつながるコンテンツを企画・制作しました。結果、ユーザー投稿数が毎月3,000件を超えるコミュニティサイトに成長しました。第7回Webグランプリコーポレート部門で優秀賞を受賞しています。「社員の魅力を引き出してくれた」と喜びの声をいただいています。
関連記事:“JALならでは”のコンテンツを発信し、ユーザーから愛されるコミュニティ形成に貢献|日本航空様
TikTokの採用活動をGIGが戦略的にサポートします
TikTokを活用した採用活動は、採用力強化だけではなく企業ブランディングにもつながります。幅広い層へリーチできるため、新卒・中途採用など採用ターゲットにあわせた採用活動がおこなえるのが魅力です。しかし、炎上リスクや長期運用の難しさなど課題も少なくありません。
採用活動でTikTokを活用するなら、採用サイトの制作やコンテンツ企画・設計、SEOや広告運用などクロスチャネルでの集客施策まで戦略的におこなう必要があります。
株式会社GIGではSNSやWebサイト制作などコンテンツマーケティングのプロとして戦略的な伴走支援が可能です。採用ブランディングを本気で強化したい企業様は、ぜひご相談ください。

■株式会社GIG
お問い合わせはこちら
採用応募はこちら(GIG採用サイト)
採用応募はこちら(Wantedly)
Webマーケティングやサイト運用について、お気軽にご相談ください

GIG BLOG編集部
株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。


