採用サイトに強い制作会社の選び方。応募が集まるサイトづくりを徹底解説!|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

採用サイトに強い制作会社の選び方。応募が集まるサイトづくりを徹底解説!

2022-04-02 制作・開発

さまざまな業界で人手不足が深刻化するなか、多くの企業が自社の採用サイトを制作・運用しています。そこで、自社の戦力となる優秀な人材を募集するために、必要な情報を魅力的に求職者に伝える採用サイトの制作が欠かせません。

魅力的な採用サイトを制作するには、企業が求職者に伝えたい情報だけでなく、求職者が知りたい情報を分かりやすく掲載することが大切です。

そこで今回は、採用サイトの制作を得意とする株式会社GIGが「失敗しない制作会社の選び方」や「魅力的な採用サイト制作の重要ポイントと流れ」について徹底解説します。

これから自社の採用サイトを制作・運用したいとお考えの人事担当者やWeb担当者の方に、ぜひ参考にしていただければ幸いです。


そもそも採用サイトの目的とは?

採用サイトとは、求人サイトや求職票に掲載する求人媒体とは異なり、自社のWebサイトなどから直接求職者へ求人情報や企業情報を提供するコンテンツです。

株式会社GIGでも、自前の採用サイトを用意しています。(採用サイトはこちら

以下では、採用サイトを活用する意味と役割、採用サイトの重要性といった、基本的な内容を解説します。


採用サイトの意味と役割

採用サイトとは、企業が求人を募集する際に、求職者へ募集要項や企業情報などの採用情報を提供するために運用する独自サイトです。

採用サイトを運用することで、企業が求める人材に対し、募集要綱や必要なスキルだけでなく、自社の特徴や魅力をダイレクトに伝えることができます。採用サイトでは、必要最低限の情報だけでなく、自社の社風や文化も同時に発信できるため、人材と企業のミスマッチを防ぎながら効率よく人材応募できるのがメリットです。

求人サイトの場合は、求職者が業種や職種から検索して応募してくるのが一般的です。しかし採用サイトでは、求職者が自社のHPやSNSなどから流入するか、直接採用サイトを検索してくるため、自社に興味がある入社する確率の高い人材を採用できます。


採用サイトの重要性

一般的な求人サイトや職業紹介所などでは、求職者と企業がコンタクトを取れる機会が限られます。しかも、企業パンフレットや求人票などは掲載する情報が少ない上に制作費用もかかるため、常に最新の情報を掲載できないデメリットがあります。

しかし採用サイトの場合は、情報量が増やせる上に、アニメーションや動画コンテンツを使うなど自由度が上がります。そのため採用サイトでは、求職者に対して企業からのメッセージをしっかりと伝えられるでしょう。

▲株式会社GIGの採用サイト。アニメーションとUXにこだわった設計

 

採用サイトの制作会社の役割

採用サイトの制作会社は、企業の採用サイトを制作するのはもちろんのこと、効率よく人材を採用できるように運用します。

現代の就職活動では、多くの求職者が特定の企業に応募する際の情報源として、企業のホームページを訪問・閲覧します。そこで公式ホームページ内に採用サイトを設けることで、企業の紹介だけでなく、求職者を効果的に募集可能です。

実際に、企業のホームページに採用サイトを併設することが一般的となっており、さまざまな企業が人材不足を解消しようと力を入れています。ただ、多くの企業が採用サイトを用意しながらも効果的な運用がされていないために、採用に至らないケースや、ミスマッチにより獲得した人材がすぐに退職するケースも少なくありません。

そこで採用サイトの制作会社は、企業の募集内容や魅力を伝えるだけでなく、企業に必要な人材を効率よく獲得できるようにサイトを運用します。

そして競合他社に優秀な人材が流れないように、同業他社に差がつく採用サイトを制作・運用します。


採用サイト制作で重要な5つのポイント

採用サイトを制作するにあたっては、社外の制作会社に外注するケースと自社で内製化するケースがあります。ただいずれの場合でも、必ず押さえておくべきなのが、下記の5つの重要ポイントです。

採用サイト制作で押さえるべき5つの重要ポイント

  1. 求職者が知りたい情報を盛り込む
  2. 求人募集の掲載ルールを守る
  3. 自社の魅力とメッセージを伝える
  4. オリジナルの動画や写真で会社を紹介する
  5. 採用サイトへの流入対策も大切

以下で、それぞれを解説します。


ポイント1. 求職者が知りたい情報を盛り込む

厚生労働省が公開した山形労働局発表資料によると、求職者が仕事を探すときに最も重要視する上位項目は、以下の通りとなっています。

  • 1位:仕事内容
  • 2位:就業場所
  • 3位:賃金
  • 4位:休日

採用サイトを制作する際は、このような求職者の知りたい情報を網羅することが大切です。


ポイント2. 求人募集の掲載ルールを守る

求人募集する際は、記載してはいけない「禁止事項」が2つあります。知らずに記入すると、求職者が集まりにくいだけでなく、企業のイメージダウンに繋がる可能性があるため、注意が必要です。

求人募集で書いてはいけない「禁止事項」とは、次の2つです。

  • 就職差別に繋がるような内容
  • 求職者に誤解を与える可能性のある内容


ポイント3. 自社の魅力とメッセージを伝える

採用サイトとは、通常の求人票とは異なり、企業文化や特徴などのメッセージも同時に伝えられるサイトです。企業の目指す目的に求職者が共感することで、同時に企業と労働者の双方にベネフィットが生まれます。

人材の採用に関しては、企業の利益だけを追求するのではなく、求職者にどのようなベネフィットがあるのかを考えましょう。それが結果として、人材のミスマッチを防ぎ、企業と求職者のメリットとなります。


ポイント4. オリジナルの動画や写真で会社を紹介する

一般的な採用サイトでは、フリー画像などを多用し、見た目の美しいサイトが多くなっています。しかし、一見するとよくできたサイトでも、求職者からみると『会社が見えない』サイトとしか感じられない可能性があります。

たとえば経営陣が社員とともに仕事をしている姿や、実際の仕事現場の写真を使い、文章で仕事や企業の考えを紹介する方が、求職者にとって『欲しい情報』が詰まった採用サイトとなるでしょう。

また1日の仕事のタイムスケジュールを、先輩社員の行動を撮影した動画や写真と共に時間ごとに紹介するなどして、求職者に働く自分をイメージしやすくするといった工夫も重要です。

▲株式会社GIGの採用サイトではメンバーの写真をふんだんに使い、メッセージを強く盛り込んでいる

 

ポイント5. 採用サイトへの流入対策も大切

求職者がどのようにして採用サイトへ流入してくるかを、しっかりと対策することも大切な仕事です。

一般的にはSEOによって検索上位にサイトを上げることが考えられますが、求職者を流入させるには自社のSNSなどから導線を作ることも大切です。さらに専門的なマークアップなどを活用する場合は、サイト制作を専門とする制作会社と相談しながら実施しましょう。


応募が集まる採用サイトの作り方6ステップ

応募が集まる採用サイトを作るには、求職者の共感を得られ、ベネフィットが伝わる内容を掲載することです。

これらを網羅しつつ、以下の制作フローを参考にしてください。

  1. 自社に必要な人材の設定
  2. 求職者のニーズを調査する
  3. 採用サイトのコンセプトを決める
  4. 掲載情報を精査して整理する
  5. コンテンツを制作する
  6. 公開して運用する


ステップ1. 自社に必要な人材の設定

まず求人募集を行う際は、どの部署にどのような人材が必要かを見極め、明確に人物像を設定しましょう。求める人材に必要なスキルや資格があるかなど、できるだけ具体的に採用サイトに掲載することで、採用効率が上がります。


ステップ2. 求職者のニーズを調査する

求人を行う際は、企業が求める人物像を設定するだけでなく、求職者のニーズを調査することも重要です。

『働きやすい環境』を求める場合もあれば、職種によっては『高い賃金』が優先されるケースもあります。それ以外にも、リモートワークやフレックスタイムの可否など、さまざまな角度からニーズを調査しましょう。

また、競合となる同業他社の採用サイトなどから、採用情報をリサーチすることも大切です。


ステップ3. 採用サイトのコンセプトを決める

採用サイトのコンセプトとは、企業のイメージをどのように伝えるかという点で、非常に重要です。

明るくアットホームな労働環境が特徴の会社であれば、経営者や社員が笑顔で仕事をする写真を掲載したり、暖色系の色を使ったサイトがおすすめです。一方、IT企業のようなシャープなイメージのエンジニア募集の場合は、リモートワークや働きやすい環境を打ち出すのが良いでしょう。

このように、企業によって採用サイトのコンセプトは千差万別です。自社のイメージを分かりやすく伝えるために、社員や採用サイトの制作会社などと相談しながら制作しましょう。


デザイン制作をするなら知っておきたい、デザインコンセプト設計|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

GIGのデザイナーはまとまって1つのチームに所属しています。デザイナー同士が近くにいる環境で、お互いの知見を共有しあいながら制作を進めています。今回はGIGのデザイナーチームが、どのような流れでデザイン制作を進行しているのかを紹介します。

giginc.co.jp

og_img


ステップ4. 掲載情報を精査して整理する

採用サイトに掲載する情報には、最低限必要な募集要項に加え、求職者のベネフィットや企業のアピールポイントなどを分かりやすく掲載することが大切です。

そこで『就職みらい研究所』が発表した『就職白書2021』におけるアンケートで、新卒の採用内定社に満足度の高かった情報を参考にしてはいかがでしょうか。

このアンケートで求職者が最も満足できた採用情報は『自社が求めている具体的な能力・人物像』『社内研修・自己啓発支援の有無とその内容』『取り扱っている製品やサービス』でした。

※参考:『就職白書2021』より

上記のような項目に沿った内容を、採用サイトで丁寧に伝えましょう。


ステップ5. コンテンツを制作する

コンテンツ制作は、これまでに紹介したさまざまな情報を分かりやすく、そして見やすく制作することが大切です。

フリー画像や文字ばかりのサイトでは、せっかく求職者が自社の採用サイトに訪問しても、途中で離脱する可能性が高まります。また求職者の導線を考慮して、エントリーページへ進みやすい作りも重要です。

最近では動画を使ったサイトも増えており、仕事の内容や自社の商品やサービス、企業のアピールポイントなどを動画で紹介するのもおすすめです。

▲株式会社GIGでは自社のカルチャーが伝わるコンテンツを自社で多数制作

 

ステップ6. 公開して運用する

サイトができれば、Web上に公開して運用します。採用サイトは一度制作して公開すれば終わりではありません。採用情報の変更や企業内の組織、商品・サービスに変更がある場合は、速やかに更新しなければなりません。とくに就業条件や賃金の変更などは、法律に則ったうえでの修正が必要です。

採用サイトを制作会社に依頼する場合は、このような法律関係にも精通した会社に依頼し、運用も含めたサポートがあるか確認しましょう。


採用サイトで失敗しない制作会社を選ぶポイント

採用サイトを制作会社に依頼して制作する際は、以下の3つを確認することで、失敗するリスクを減らせます。ぜひ参考にしてください。


ポイント1. 制作能力

制作会社の制作能力を見極める方法は、過去の制作サイトを参考にするだけでなく、契約前にクライアントの意見を理解して作成できるかがポイントとなります。

さまざまな業種の採用サイトを制作できる能力がある制作会社は、複数の制作プランやサンプルを提示してくれるでしょう。実際に契約する前に、費用だけではなく、制作能力も考慮して決めましょう。


ポイント2. コンサルティング能力

採用サイトの制作には、制作能力だけでなく、労働基準や最低賃金などに関する法律を熟知していなければなりません。

そこで採用サイトの制作を依頼する場合は、自社の業種に関連する法律に詳しく、人材のコンサルティングもできる会社に依頼すると安心です。

実際に書いてはいけない内容を掲載する採用サイトも散見されますので、必ず契約前に確認しましょう。


ポイント3. 採用サイトの制作実績    

採用サイトを依頼する制作会社の制作実績は、直接制作会社に見せてもらうと良いでしょう。

各企業の採用サイトを見てもどこが制作したかわからないケースもあるので、興味のある制作会社に直接問い合わせることで、さまざまな制作実績を確認できるはずです。

自社の業種や作りたい採用サイトのイメージを伝えることで、自分のイメージに近いサイトを制作している会社が見つかるでしょう。


採用サイト・リクルートサイト制作|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

株式会社GIGが提供する採用サイト制作・リクルートサイト制作のページです。東京を拠点に、WEBサイト制作やホームページ制作、メディアサイトの企画・制作・運用、WEBマーケティング、システム開発、体制構築、及び人工知能をかけ合わせたライフスタイル領域のサービスを開発しています。

giginc.co.jp

og_img


採用サイトに強い制作会社の選び方のまとめ

今回は、成果が出る採用サイトの作り方と制作会社の選び方について解説しました。採用サイトを制作する際は、採用したい人材のターゲティングや採用基準を事前に明確化すること、そして求職者に自社の魅力を発信することが重要です。そこで、求職者にとってメリットとなる自社のアピールポイントをできるだけ具体的に紹介しましょう。

もし採用サイトの制作・運用について分からないことや疑問があるときは、ぜひ株式会社GIGにご相談ください。GIGでは、採用サイトの制作から運用までの支援が可能です。さらに、効果的なサイトの制作や運用・改善をワンストップで対応します。

GIGでは、採用サイトの制作だけでなく、クライアント企業が抱える課題を明確化し、目的を達成するためのプラニングから運用・改善までを支援します。

またアクセス過多など想定外の事態に対応するため、インフラの構築・保守にも対応可能です。企業の機会損失を発生させないために、そして目的を達成するために、さまざまな角度からクライアント企業をサポートいたします。

WebやDXで困っている方、お気軽にご相談ください

GIG BLOG編集部

株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。