サーバー保守の仕事内容とは? 外注費用相場まで制作会社が解説|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

サーバー保守の仕事内容とは? 外注費用相場まで制作会社が解説

2021-08-02 制作・開発

サーバー保守は、システムを安定して稼働させるために重要な業務の一つです。定期的なメンテナンスやトラブルへの対処など、保守業務によって不足の事態に備えなければいけません。

しかしサーバー保守の仕事は、実際に何をやっているのかわかりづらいのも事実です。そこでこの記事では、サーバー保守の仕事内容や運用との違い、外注費用の相場などをご紹介します。

保守/運用の外注を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

サーバー保守と運用の違い


目的仕事内容具体的な業務
サーバー保守サーバーが安定して稼働すること定期的なメンテナンスやトラブルの対応障害や機器の故障への対応
サーバー運用サーバーが安定して稼働することシステムに不具合が生じないよう日常的に監視アクセス増加の対応やバックアップ、性能の最適化など

サーバーの保守と運用は、どちらもサーバーが安定して稼働することを目的としています。

保守の仕事は、主に定期的なメンテナンスやトラブルの対応です。事前に予測しづらい障害の発生や機器の故障など、突発的な業務も少なくありません。

一方で運用は、システムに不具合が生じないよう日常的に監視する業務です。アクセス増加の対応やバックアップ、最適化など、システムが停止しないように管理するのが仕事です。

ただし、保守と運用に明確な区別はなく、一人のエンジニアが両方を担当することも珍しくありません。

どちらの業務でも、ネットワーク全般の知識や、Windows/UNIXなどのOSを扱うスキル、運用/監視ツールのスキル、ハードウェアの知識などが必要です。

サーバー保守の仕事内容とは

サーバー保守の仕事内容は、障害対応や定期的なメンテナンスなど、トラブルに備えた業務です。

・不具合や障害への対応
・定期的なメンテナンス
・システムのアップデート

イレギュラーな事態への対処も必要なので、高いスキル/知識と臨機応変に対応できる力が求められます。以下で詳しく解説します。

内容1. 不具合や障害への対応

システムを長く運用していると、ネットワーク関連機器の老朽化や故障が起こります。

たとえば機器の故障があった場合、原因の究明やパーツ発注などの対応が必要です。

しかし、トラブルが発生してから対応していては、復旧までに時間がかかってしまいます。そのため、事前にトラブルの発生を予測したり、機器の状態を把握したりすることが大切です。

内容2. 定期的なメンテナンス

トラブルの発生を防ぐには、定期的なメンテナンスが欠かせません。メンテナンスをせずにシステムを稼働し続ければ、_トラブルが発生した際にどこが原因かわかりづらく、復旧に時間がかかってしまいます。

メンテナンスをする中でシステムの不具合を発見したら、素早く原因を調べて改修/調整/修理し、大きなトラブルや故障を防ぎます。

内容3. システムのアップデート

システムの修正だけでなく、変更やアップデート、パッチなどの作業もサーバー保守の仕事です。

システムが古いまま稼働を続けると、セキュリティが低下したり、システムが突然停止したりするリスクが上がります。また古いシステムのままだと、トラブルからの復旧も困難です。

なおシステムをアップデートした際には、連動した他のシステムに影響はないかなどのチェックも必要です。これもサーバー保守の仕事となります。

サーバー保守の方法

サーバー保守の体系には以下の3つがあり、システムの規模や使える予算によって、どの方法が適切か変わってきます。

・ベンダーと保守契約を結ぶ
・自社でサーバーエンジニアを雇う
・スポットで保守を依頼する

一番安心なのはベンダーと契約を結ぶ方法ですが、ランニングコストがかかるので費用は高額です。

また、いずれは契約期間が終了してしまうので、初めから自社でサーバーエンジニアを雇ったり、外部に委託したりと、長期的な目線で選びましょう。

方法1. ベンダーと保守契約を結ぶ

ベンダーや代理店と保守契約を結び委託する方法です。

定期的なメンテナンスやトラブルの対応は、基本的なサービスに含まれています。会社に知識のある人がいなくても、安心して任せられるでしょう。

料金は月額固定の場合が多いため、ある程度コストがかかります。また、契約の延長は1~2年など期間が決まっているので、その後の対応も考えなければいけません。

サーバーを立ち上げる際に、一緒に契約するのが一般的です。

方法2. 自社でサーバーエンジニアを雇う

自社でサーバーエンジニアを雇う、もしくは今いる社員をサーバー保守担当として育成する方法です。

自社にノウハウを蓄積できるのと、会社に合った方法に最適化できるのが強みです。

また、トラブルの度に外部のベンダーに来てもらうのは時間がかかりますが、社内にいればすぐに対応できることもメリットでしょう。

しかし、保守には高度なスキルと知識が求められるため、人材の確保/育成が難しい傾向にあります。

方法3. スポットで保守を依頼する

トラブルが発生した際に、その都度依頼する方法です。作業料や交通費を毎回支払う必要があるため、1回あたりの料金は高くなります。自社の社員や契約しているベンダーに頼むよりも、復旧までに時間がかかる場合もあるでしょう。

ただし、年間で依頼する回数が少なければ、月額料金を払って契約するよりも安く済みます。

サーバー保守の費用相場は?

サーバー保守の費用は、システムの規模や依頼する範囲によって大きく変わります。オンプレミスかクラウドかでも内容が変わってくるので、一概に費用の金額は出せません。

保守の作業は何をやっているかわかりづらいため、費用が高額になると不満を感じることもあるでしょう。サーバーを構築するには、保守費用の考え方を理解しておく必要があります。

オンプレミスサーバーの費用相場

オンプレミスサーバーの場合は、サーバー構築費用の10~20%が相場と言われています。これは、サーバー構築時にベンダーや代理店と契約した場合の相場です。

一般的な中小企業の規模であれば、サーバー構築は数十万程度。そのため保守費用は、安くて月額5万円程度〜かかることが多いです。

クラウドサーバーの費用相場

クラウドサーバーの費用相場は、基本的なサービスで月額3万円程度〜です。

クラウドサーバーの場合、オンプレミスのような物理的ハードウェアの管理がありません。

また、アップデートなどもサービス側でやってくれるので、従来のオンプレミスのような手間がかかりません。

しかし、さまざまなサービスを提供している分、自社に最適化されていないことがあります。

サーバーの保守/運用はGIGへお任せください

GIGでは、サーバーの保守/運用から内製化支援まで行っています。

アクセス増による負荷の監視や、データ改ざん、ウィルスなどへの対策でさまざまなリスクから守り、アップデートでシステムが安全に運用できるようサポート。

GIGでの運用/保守費用は、月額5万円〜対応が可能です。WAFの導入による攻撃からの対策や改ざん検知、その他セキュリティ対策、サポートの範囲などによって費用は異なります。

他にも、マニュアルの作成や運用支援など、外注化すると費用が膨らんでしまう部分も、月額料金の中で承っています。

サーバー保守/運用の外注化を考えている方は、お気軽にお問い合わせください。


サーバ保守・システム保守|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

株式会社GIGが提供するサーバ保守・システム保守のページです。東京を拠点に、WEBサイト制作やホームページ制作、メディアサイトの企画・制作・運用、WEBマーケティング、システム開発、体制構築、及び人工知能をかけ合わせたライフスタイル領域のサービスを開発しています。

giginc.co.jp

og_img


■株式会社GIG
お仕事のお問い合わせはこちら
会社紹介資料のダウンロードはこちら
採用応募はこちら(GIG採用サイト)
採用応募はこちら(Wantedly)

■サイト保守事例
三菱UFJIP - コーポレートサイト制作・多言語サイト制作
ミクシィ - コーポレートサイト制作 / デザイン・保守運用
トレタ - リクルートサイト制作 / システム開発 / インフラ保守


WebやDXで困っている方、お気軽にご相談ください

GIG BLOG編集部

株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。