要件定義と要求定義の違い|重要性やシステム開発の進め方を徹底解説|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
BLOG
ブログ
要件定義と要求定義の違い|重要性やシステム開発の進め方を徹底解説
2023-11-28 制作・開発
システム開発のプロジェクトを進める際に必ず必要となるのが「要件定義」と「要求定義」です。要件定義と要求定義は、システム開発を行う過程で非常に重要な工程です。
そのため、要件定義と要求定義の違いを正しく理解し、効率的にシステム開発を進める必要があります。
そこで今回は、要件定義と要求定義の違いや重要性、システム開発の効果的な進め方を徹底解説します。これからシステム開発などのプロジェクトに参加される方は、ぜひ参考にしてください。
弊社GIGでは、クライアントの要望を正確に把握し、最適なソリューションとなるサイト・システム制作を行っています。システム開発についてお悩みなら、お気軽にご相談ください。
■実績紹介
■お問い合わせはこちら
要件定義と要求定義とは?それぞれの定義と目的を解説
要件定義と要求定義は、システム開発において非常に重要なプロセスです。
それぞれの定義と目的は以下の通りです。
要件定義とは
要件定義とは、システムや製品が満たすべき機能や条件を明確にするプロセスのことです。
要件定義には、システムがどのように動作するか、どのような性能を持つべきか、どのような制約のもとで動作するかなどが含まれます。
要件定義の目的は、開発すべきシステムの範囲と深さを決定し、プロジェクトの目標と方向性を設定することです。これにより、開発チームは顧客のニーズに合った製品を効率的に開発することができます。
要求定義とは
一方、要求定義とは、顧客や利用者がシステムに対して持っている要望やニーズを収集し、文書化するプロセスのことです。
要求定義には、システムに求められる具体的な機能や性能、利用者の期待する利便性などが含まれます。
要求定義の目的は、顧客の要望を正確に理解し、それを基にシステムの要件を定義することです。要求定義は、プロジェクトが顧客の期待に応えるための基盤を作ります。
要件定義と要求定義の関係
要件定義は要求定義に基づいて行われ、要求定義が「何を実現したいか」を明らかにするのに対し、要件定義は「それを実現するためには何が必要か」を具体化するものです。
このように、要件定義と要求定義両者は密接に関連しており、システム開発の成功には、これらのプロセスを適切に実施することが不可欠です。
要件定義と要求定義の違いを知るために重要な3つの視点
要件定義と要求定義の違いを理解するために重要な3つの視点は以下の通りです。
- 目的の違い
- 関与するステークホルダーの違い
- 成果物の内容の違い
それぞれ解説します。
1.目的の違い
要求定義は、顧客や利用者がシステムに対して持っている要望やニーズを明確にすることが目的です。これは、プロジェクトの初期段階で行われ、顧客の期待を理解するための基礎を作ります。
一方、要件定義は、要求定義を基にして、システムや製品が満たすべき機能や条件を具体化することが目的です。これは、プロジェクトの範囲と深さを決定し、開発チームが効率的に製品を開発するための指針を提供します。
2.関与するステークホルダーの違い
要求定義は、主に顧客や最終利用者とのコミュニケーションを通じて行われます。そのため、顧客の声を直接聞き、その要望を文書化することが中心です。
一方、要件定義は、要求定義で収集された情報をもとに、プロジェクトマネージャーやシステムエンジニア、開発チームが関与して、技術的な観点から機能や条件を定めるのが特徴です。
3.成果物の内容の違い
要求定義の成果物には、顧客の要望をリストアップした文書や、利用シナリオ、ユーザーストーリーなどが含まれます。これらは比較的抽象的な表現であり、具体的な技術的解決策は含まれません。
一方、要件定義の成果物には、システム仕様書や設計書など、より具体的で技術的な内容が含まれるのが特徴です。これには、システムが満たすべき機能、性能、インターフェース、データ構造などが詳細に記述されます。
これらの視点から、要求定義と要件定義は異なるフェーズであり、異なる目的と成果物を持つことがわかります。ただし、要件定義と要求定義は、相互に連携してシステム開発を進めるための必要不可欠なプロセスです。
要件定義と要求定義の違いを理解するメリット3つ
要件定義と要求定義の違いを理解することには、以下のようなメリットがあります。
- システム開発の品質と効率を向上させる
- ユーザーのニーズを満たすシステムを実現する
- コミュニケーションの障壁を減らす
それぞれ解説します。
1.システム開発の品質と効率を向上させる
要件定義と要求定義を明確に区別することで、開発プロセスがより構造化され、各フェーズでの目的が明確になります。これにより、無駄な作業を減らし、開発の品質と効率を向上させることが可能です。
また、開発チームが顧客のニーズに合わせた機能を正確に実装することが可能となり、品質保証のプロセスもスムーズに進行します。
2.ユーザーのニーズを満たすシステムを実現する
要求定義を通じてユーザーのニーズを深く理解し、それを要件定義で具体化することで、ユーザーが本当に求めている機能や性能を持つシステムを開発できます。
これにより、ユーザー満足度が高い製品を市場に提供することが可能となります。
3.コミュニケーションの障壁を減らす
プロジェクトに関わるすべてのステークホルダー間で要件定義と要求定義の違いが共有されることで、誤解を防ぎ、より効果的なコミュニケーションが行えるようになります。
これにより、プロジェクトの進行中に発生する問題を早期に発見し、迅速に対応することが可能です。
これらのメリットは、システム開発プロジェクトの成功に直結する要素です。そこで、要件定義と要求定義の違いを正しく理解し、適切に活用することが重要です。
要件定義の具体的な方法7つ
要件定義を行う際の具体的な方法を、次の7つのステップに分けて紹介します。
- 要求定義を整理する
- 課題と目標を明確化する
- システム全体像を明確化する
- 機能要件定義を行う
- 非機能要件定義を行う
- プロジェクト内容を決定する
- 要件定義書を作成する
それぞれ解説します。
1.要求定義を整理する
まずは、プロジェクトの目的や解決すべき課題に基づいてユーザーからの要求を収集し、それらを整理します。この段階では、ユーザーのニーズを正確に理解し、要求を明確にすることが重要です。
2.課題と目標を明確化する
次に、収集・整理したユーザーからの要求をもとに、プロジェクトで達成すべき具体的な課題と目標を設定します。これには、ステークホルダーの特定と関与も含まれます。
3.システム全体像を明確化する
課題と目標に基づいて、システムの全体像を設計します。これには、システムが提供する価値や機能、利用する技術などの大枠を定める作業が含まれます。
4.機能要件定義を行う
次に、システムに必要な機能を詳細に定義します。これには、システムが実現すべき具体的な機能や操作、データの流れなどを明確にする作業が含まれます。
5.非機能要件定義を行う
機能要件が定義できれば、次にシステムの性能やセキュリティ、可用性などの非機能要件を定義します。これは、システムがどのように動作すべきかに関する要件です。
6.プロジェクト内容を決定する
要件定義ができたら、次にプロジェクトの範囲や予算、スケジュール、リソースなどを決定しましょう。
7.要件定義書を作成する
最後に、上記のすべての情報を文書化し、要件定義書を作成します。この文書は、プロジェクトの参加者全員が共有し、理解するためのものです。
上記の各ステップは、プロジェクトの成功に不可欠となる、詳細な計画とコミュニケーションを確保するための重要なプロセスです。
要求定義の具体的な方法6つ
以下では、要求定義を行う際の具体的な方法を、次の6つのステップに分けて紹介します。
- 開発プロジェクトの方向づけを行う
- 要求獲得を実施する
- 精緻(せいち)化を行う
- ステークホルダーとの交渉を行う
- 仕様化を行う
- 要求定義の妥当性を確認する
それぞれ解説します。
1.開発プロジェクトの方向づけを行う
まずは、プロジェクトの目的と目標を明確にし、プロジェクトが成功するための基本的な方向性を設定します。
これには、開発するプロジェクトのビジョンやプロダクトの範囲といった定義が含まれます。
2.要求獲得を実施する
次に、ステークホルダーから要求を収集し、プロジェクトに必要な情報を獲得します。
これには、インタビューやアンケート、ワークショップなどの手法を用いるのが一般的です。
3.精緻(せいち)化を行う
収集した要求を分析し、より詳細で具体的な要求に精緻化します。なお「精緻化」とは、ものごとをより詳細で細かい状態にすることです。
これにより、要求が明確かつ実現可能であることを確認します。
4.ステークホルダーとの交渉を行う
要求には、しばしば優先順位付けやトレードオフ(一方を選択してもう一方を犠牲にすること)が必要です。
そこで、ステークホルダーと交渉を行い、合意に至る要求を確定します。
5.仕様化を行う
確定した要求をもとに、システムや製品の仕様を定義します。
これには、機能要求や非機能要求の詳細な記述が含まれます。
6.要求定義の妥当性を確認する
最終的に、要求定義がプロジェクトの目的に合致しているかを検証します。
これには、レビューやバリデーションプロセス(開発するシステムが一定の基準や要件を満たしていることを確認し、その妥当性を検証する一連の手続き)が含まれます。
これらのステップは、要求定義を効果的に進めるための基本的な方法です。また、各ステップはプロジェクトの成功に不可欠な、詳細な計画とコミュニケーションを確保するための重要なプロセスです。
要件定義と要求定義の違いを意識したシステム開発の進め方
要件定義と要求定義は、システム開発において非常に重要な工程です。これらの違いを理解し、適切に活用することで、効率的かつ効果的なシステム開発を進めることができます。
要件定義は、システム開発者がシステムを動かすための仕様を定義する工程です。技術的な観点から「◯◯であるべき」「◯◯が必要」という形で、システムが満たすべき条件や機能を明確にします。
一方、要求定義は、非技術者であるユーザーやステークホルダーがシステムに求める仕様を定義する工程です。ここでは、ビジネスの要求やユーザーのニーズを具体化し、どのような問題を解決するためのシステムなのか、どのような価値を提供するのかを定義します。
システム開発の進め方
システム開発を進める際には、以下のステップに従って進行するのがおすすめです。
1.要求定義
ユーザーのニーズやビジネス要求を収集し、システムに求められる機能や条件を明確にします。
要求定義書を作成し、ステークホルダーと共有して合意を得ます。
2.要件定義
要求定義で収集した情報を基に、技術的な観点からシステムの仕様を定義します。
要件定義書を作成し、開発チーム内で共有します。
3.設計
要件定義に基づいて、システムのアーキテクチャやデータベース設計、インターフェース設計などを行いましょう。
設計を行う際は、外部設計(ユーザーインターフェース)と内部設計(システム内部の動作)に分けて進めます。
4.開発(プログラミング)
設計書に従って、プログラマーがコードを記述し、システムを構築します。
5.テスト
開発されたシステムが正しく機能するかを検証するために、単体テスト、結合テスト、システムテストを実施します。
6.リリース・運用保守
テストを経て問題がなければ、システムをリリースし、実際の運用を開始します。また、運用中に発生する問題に対応するための保守活動も行います。
これらの工程を適切に管理し、各ステップでのコミュニケーションを密にすることで、ユーザーの要求を満たすシステムを効率的に開発することが可能になります。
開発手法としては、ウォーターフォールモデルやアジャイルモデルなどがあるため、プロジェクトの特性や要件に応じて選択します。
なお、ウォーターフォールモデルとは、各フェーズが連続して流れるように進める手法です。一方、アジャイルモデルとは、実行とテストを繰り返し、修正しながら進めていく手法を指します。
要件定義と要求定義の違いのまとめ
要件定義と要求定義をわかりやすくまとめると、要求定義が「システムに何を求めるか」を定めるのに対し、要件定義は「システムをどのように動かすか」を定めるという点で、両者を区別できます。要求定義はユーザーの視点からの要望を集約し、要件定義はそれを技術的な視点で具体化するプロセスと言えるでしょう。
このように、要件定義と要求定義は、システム開発において非常に重要なプロセスです。そして、これらを適切に行うには、システム開発に関する豊富な知識と経験が必要です。
そこで、システム開発そのものや要件定義、要求定義を行う際は、専門的なノウハウを持つ株式会社GIGへ外注するのがおすすめです。
株式会社GIGがシステム開発、要件定義、要求定義の外注におすすめな理由は、システム開発に関する豊富な知識と実績を持っており、クライアントのニーズに合わせた高品質なサービスを提供できる点にあります。
例えば、ウォーターフォール開発やアジャイル開発など、プロジェクトに最適な開発手法を選択できる柔軟性を持っています。これにより、クライアントの要求に応じた効率的な開発が可能です。
また、システム開発後の保守運用サービスや、クライアントの内製化を支援するサービスも提供しているため、長期的なパートナーシップを築くことで、安定したシステム運用をサポートします。
さらに、外注費用に関する透明性を持ち、クライアントにとってコスト効率の良いソリューションを提供できるのも強みです。
これらの点から、株式会社GIGは、システム開発の信頼できるパートナーとなり得るでしょう。
株式会社GIGは、ナショナルクライアントからスタートアップまで、Webコンサルティング、UI/UXデザイン、システム開発など、DX支援をおこなうデジタルコンサルティング企業です。
また、45,000人以上が登録するフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』や、7,000人以上が登録するデザイナー特化エージェントサービス『クロスデザイナー』、リード獲得に必要な機能を備えたCMS『LeadGrid』、UXコンサルティングサービス『UX Design Lab』などを展開しています。
WebやDX支援のご相談はいつでもご連絡ください。
■株式会社GIG
お仕事のお問い合わせはこちら
会社紹介資料のダウンロードはこちら
採用応募はこちら(GIG採用サイト)
採用応募はこちら(Wantedly)
採用応募はこちら(Green)
WebやDXの課題、お気軽にご相談ください。
GIG BLOG編集部
株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。