ランディングページ(LP)はなぜ必要?効果的に制作運用するためのポイント|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

ランディングページ(LP)はなぜ必要?効果的に制作運用するためのポイント

2021-08-26 制作・開発

ランディングページは一つの商材をアピールし、購入や申し込みへつなげるのに重要な存在です。

しかし、「なぜランディングページが必要なのだろうか」「通常のホームページと何が違うのか」「ランディングページを作ったのに効果が上がらない」と悩んでいる方も多いでしょう。

ランディングページを効果的に制作/運用していくには、その役割を理解する必要があります。今回はランディングページの必要性や、効果的に運用するためのポイントをご紹介します。


ランディングページとは

ランディングページとは、Google検索や広告などからたどり着くユーザーが最初に目にするページです。「LP」という略称でも表記されます。

特徴としては、サイトからは独立したようなページとして作られることです。


ランディングページはなぜ必要?

ランディングページは、訪れたユーザーに特定の行動を起こしてもらうために存在しています。たとえば商品を購入してもらう、サービスに登録してもらう、ニュースレターを購読してもらう、などです。一つの目的に特化しているため、効果測定や改善を繰り返しやすいのが特徴です。

多くの場合、ランディングページにたどり着くのは、Google検索や各種デジタル広告、記事LP(Webメディアのような文章中心のランディングページ)などを見たユーザーです。これらのユーザーは、少なからず商品に興味を持っている層のため、ランディングページを最適化することで高いコンバージョン率が狙えます。

また、ランディングページは一般的に「縦に長い」作りになっており、伝えたい情報を順番に伝えることができます。必要な情報だけを簡潔に教えてくれるため、読者の購買意欲を高められるのです。


ランディングページホームページ
ページ数1ページ複数ページ
目的1つの商品の情報へ短い時間で誘導し、コンバージョン率を上げる複数の商品の情報を包括的に提供する

「ランディングページを作らなくても、既存の自社サイト内で紹介すればいいのでは?」と思う方もいるでしょうか。

しかし、検索や広告からたどり着いた先がホームページ(トップページ)だった場合、ユーザーは目当ての商品を見つけて購入するまでに手間がかかります。手間が増えるほど、ユーザーの購買意欲は下がり、サイトからの離脱率も高くなるでしょう。

一方ランディングページは一つの商品に焦点を当てているため、ユーザーは目当ての商品購入までまっすぐたどり着けます。そのため、一つの商品を紹介してコンバージョンにつなげたいのであれば、ランディングページが適しています。


効果的なランディングページの作り方

効果の高いランディングページを作るためには、下記の5つのポイントに注意しましょう。

・目的/ターゲットの明確化
・コンバージョン率の高い構成
・魅力的なファーストビュー
・訴求力の高いコピー
・フォームの最適化(EFO)

ランディングページは、やみくもに作っても効果は上がりません。コンバージョンにつながらなければ、コストを無駄に消費してしまいます。


ポイント1. 目的/ターゲットの明確化

ランディングページを作る前に決めるのが、ターゲットとランディングページの目的です。商品を求めているペルソナを明確にすることで、ターゲットに合わせてページを設計できます。

たとえば、ターゲットの年齢や性別、家族構成、職業、年収など細かくペルソナを設定しましょう。そうすることで、そのペルソナに適したデザインやキャッチコピーなどを決められます。

また、設定したペルソナが何を求めているのかを考えることも大切です。本人も気づいていない潜在的なニーズや悩みなどを見抜き、ユーザーの期待に応えるページを設計します。

ペルソナの設計方法などは以下の記事をご参照ください。


ペルソナ設計とは?設計の方法から事例までを徹底紹介!|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

Webサイトの構築に必要不可欠なのが、ペルソナ設計です。 ペルソナ設計を行うことで、Webサイトの目的を達成しやすくなります。 ペルソナ設計を行う際には、ペルソナ設計が必要な理由やペルソナ設計の方法、注意点について、事前に把握しておくことが重要です。

giginc.co.jp

og_img


ポイント2. コンバージョン率の高い構成

コンバージョン率を高められるよう、構成にも工夫が必要です。

ランディングページの目標は、商品やサービスの購入/問い合わせです。スムーズに購入/問い合わせまで進めるよう、ユーザーが迷わない動線を作る必要があります。

上から順番に読むことを考え、購買意欲を高めるようなストーリーになるように要素を並べましょう。

また、商品購入ボタンをページ内に適宜配置したり、目立つ色にしたりといった制作段階からデザインにこだわることでも、コンバージョン率を向上させられます。


ポイント3. 魅力的なファーストビュー

ランディングページの最上位部分、ユーザーが一番最初に目にするところがファーストビューです。

ファーストビューが魅力的ではなかったり、すぐに内容がわからなかったりすると、その時点で離脱されてしまうかもしれません。

魅力的なキャッチコピーや写真、販売実績/受賞歴などを示すことで、興味を引くファーストビューにしましょう。


ポイント4. 訴求力の高いコピー

キャッチコピーは、ランディングページを開いたときに最初に目に飛び込んでくる部分であり、ユーザーの興味を引くために重要です。

キャッチコピーの目的は、ユーザーの目を留めさせて本文を読ませること。ランディングページは要素が多いため、本文をすべて読まずにキャッチコピーなど強調された部分だけ読むというユーザーも少なくないためです。

そのため、キャッチコピーで興味を引いて本文に誘導したり、具体的な数字や根拠を示して信頼感を高めたりするのが効果的です。


ポイント5. フォームの最適化(EFO)

お問い合わせ/申し込みなどのフォームを、ユーザーに合わせて最適化することを「EFO(Entry Form Optimization)」といいます。

フォームの作りが悪いと、ユーザーが離脱する割合も高くなるので注意が必要です。購入する意欲があるユーザーでも、入力する項目が多かったり入力しづらいフォームだったりすると、面倒になって申し込みをやめてしまいます。

申し込みフォームまで来ているのに離脱されるのはもったいないので、フォームを最適化するのは重要なポイントです。


ランディングページを効果的に運用する方法

ランディングページは、一度作ったらあとは放置しておけばいいというわけではありません。狙った通りの反応が返ってきているのか、データを見て検証/運用する必要があります。

運用しながら効果検証を繰り返し、より効果的なページを目指しましょう。以下でポイントをご紹介します。


方法1. 流入経路を増やしてアクセス数アップ

ランディングページで効果を上げるには、訪問者数の増加が欠かせません。検索結果のトップに表示されるリスティング広告から獲得するのが一般的な方法ですが、他の流入経路も増やしていきましょう。

たとえば、TwitterやFacebookといったSNSからの流入であれば、コストも安く抑えられます。商品のパンフレットやチラシなどに2次元コード(QRコード)を付ければ、紙媒体からの流入も期待できます。

また、SEOに強いサイトのページから適切にリンクさせれば、広告費を押さえながら流入量を増やせるかもしれません。ランディングページがSEOに強くなくても、こういった連携を行うことで、流入経路の拡大ができるのです。


方法2. データをもとに分析/改善し最適化する(LPO)

出典:User heat

ランディングページを公開したあとは、必ずデータをとって分析/改善をしていきましょう。ランディングページを改善し、ユーザーに最適化していく作業を「LPO(Landing Page Optimization)」といいます。

たとえば、ヒートマップなどのツールを使えば、ランディングページのどの部分が注目されているかが把握できます。魅力的なコピーや画像を使った部分は注目されているのか、こちらが狙った通りの反応が返ってきているのかなどをチェックしましょう。

流入数を増やしたところで、効果的なページができていなければ売り上げにはつながりません。分析/改善を繰り返して、効果の高いページを作っていく作業が必要です。


ランディングページの制作ならGIGへ

Web制作を得意とするGIGでは、ランディングページの制作からマーケティングの支援まで、結果を出すためのご支援がワンストップで可能です。

GIGはLPの製作実績が多数あります。たとえば以下のような案件に携わってきました。

ROYAL HOUSE 様

競合調査や商品/サービスの理解、購買データなどをもとに、適切なペルソナを設定。その上で、ユーザーの流入経路を設計し、広告運用の支援も行います。

また、ランディングページは制作後の運用フェーズである分析/改善も重要です。GIGでは、運用後のテストやキャンペーン施策なども含めた、運用体制のご支援もいたします。

ランディングページの制作や運用で悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。

WebやDXで困っている方、お気軽にご相談ください

GIG BLOG編集部

株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。