コンセプト設計のやり方と手順|重要な6原則やプロセス、注意点も解説|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

コンセプト設計のやり方と手順|重要な6原則やプロセス、注意点も解説

2023-07-05 制作・開発

コンセプト設計とは、商品やサービスの価値やターゲットを明確にし、競合との差別化やブランディングにつなげるための考え方や構想のことで、マーケティング戦略の中でも重要な要素の1つです。

しかし、コンセプト設計を行う際は、どのようにコンセプトを作るか、どのようにコンセプトを伝えるか、どのようにコンセプトを実現するかについて、適切なやり方と手順を理解しておくことが重要です。

そこで今回は、コンセプト設計のやり方と手順について、重要な6つのプロセスとポイントを詳しく解説します。これからコンセプト設計を行う方は、ぜひ参考にしてください。

弊社GIGではウェブアクセシビリティに対応したサイト・システム制作を行っています。コンセプト設計等UXデザインの領域から包括的な支援が可能です。ウェブアクセシビリティ対応にお悩みなら、お気軽にご相談ください。 
■実績紹介

■お問い合わせはこちら

コンセプト設計とは?目的とメリットを解説


コンセプト設計とは、商品やサービス、企業やブランドなどに対して、一貫した構想や考え方を策定することです。

コンセプト設計の目的

コンセプト設計の目的は、以下のようなものがあります。

  • ターゲットに対して提供する価値やベネフィットを明確にする

  • 競合との差別化を図る

  • ユーザーの記憶に残るようなイメージを作る

  • ブランディングやマーケティングに活かす

コンセプト設計のメリット

コンセプト設計のメリットは、以下のようなものがあります。

  • 商品やサービスの開発や改善の方向性を見出せる

  • ユーザーのニーズや課題に応えられる

  • ユーザーの共感や感動を得られる

  • ユーザーのロイヤルティやファン化を促進できる

ただし、上記のようなコンセプト設計を成功させるには、ユーザー目線で考えることや、目的やターゲット、特徴やメリットを明確にすることが重要です。

また、コンセプトのもとになるアイデア出しには「単純性」「意外性」「具体性」「信頼性」「感情性」「物語性」という6原則を利用するのが効果的です。

そこで、次に、コンセプト設計の重要な考え方3つと6原則を解説します。

コンセプト設計に重要な考え方3つと6原則

コンセプト設計を成功させるには、次の3つの考え方と6原則をコンセプト設計に反映させることが重要です。

コンセプト設計に重要な考え方3つ

コンセプト設計に重要な考え方は、次の3つです。

  1. ユーザー目線で考えること

  2. 目的やターゲットを明確にすること

  3. 特徴やメリットを明確にすること

それぞれ解説します。

1.ユーザー目線で考えること

コンセプト設計では、自分の考えや感覚にとらわれず、ユーザーのニーズや課題、感情や価値観を考慮することが必要です。 

ユーザーの視点から商品やサービスを見ることで、ユーザーにとって本当に必要なものや魅力的なものを見つけることができます。

2.目的やターゲットを明確にすること

コンセプト設計では、商品やサービスがどのような目的で作られるのか、どのような人に向けられるのかを明確にすることが必要です。 

目的やターゲットを明確にすることで、コンセプトの方向性や範囲を決めることができます。

3.特徴やメリットを明確にすること

コンセプト設計では、商品やサービスがどのような特徴やメリットを持つのかを明確にすることが必要です。 

特徴やメリットを明確にすることで、ユーザーに対して提供する価値やベネフィットを伝えることができます。

コンセプト設計の6原則

コンセプト設計の6原則とは、コンセプトのもとになるアイデア出しに効果的な「単純性」「意外性」「具体性」「信頼性」「感情性」「物語性」の6つを指します。

以下でそれぞれ解説します。

1.単純性

アイデアは、簡潔でわかりやすいものであるべきです。 複雑なアイデアは、ユーザーに伝わりにくく、記憶に残りにくいです。

2.意外性

アイデアは、予想外で目を引くものであるべきです。 普通のアイデアは、ユーザーに興味を持たせにくく、印象に残りにくいです。

3.具体性

アイデアは、具体的でイメージしやすいものであるべきです。 抽象的なアイデアは、ユーザーに理解されにくく、想像に任せることになります。

4.信頼性

アイデアは、信頼できる根拠や証拠を持つものであるべきです。 根拠や証拠のないアイデアは、ユーザーに信用されにくく、疑問に思われることになります。

5.感情性

アイデアは、ユーザーの感情に訴えるものであるべきです。 感情に訴えないアイデアは、ユーザーに関心を持たせにくく、忘れられやすいです。

6.物語性

アイデアは、物語やストーリーを持つものであるべきです。 物語やストーリーのないアイデアは、ユーザーに共感されにくく、記憶に残りにくいです。

コンセプト設計の具体的なやり方と手順6つ


次に、コンセプト設計の具体的なやり方と、以下の手順6つを解説します。

  1. リサーチをする

  2. ターゲットのニーズや課題を理解する

  3. ユーザーにとっての価値提案を考える

  4. コンセプトのキーワードを決める

  5. コンセプトのストーリーやビジュアルを作る

  6. コンセプトの検証をする

それぞれの工程を解説します。

1.リサーチをする

コンセプト設計の前には、市場や競合、ユーザー、トレンドなどに関する情報を収集することが必要です。 

リサーチをすることで、コンセプト設計の背景や環境を把握することができます。

2.ターゲットのニーズや課題を理解する

リサーチの結果をもとに、ターゲットとなるユーザーのニーズや課題を分析することが必要です。 

ターゲットのニーズや課題を理解することで、コンセプト設計の目的や方向性を明確にすることができます。

3.ユーザーにとっての価値提案を考える

ターゲットのニーズや課題に応えるために、ユーザーにとっての価値提案を考えることが必要です。 

価値提案とは、商品やサービスがユーザーに提供する価値やベネフィットを表現するものです。 

価値提案を考えることで、コンセプト設計の核となるメッセージを作ることができます。

4.コンセプトのキーワードを決める

価値提案をもとに、コンセプトを表現するキーワードを決めることが必要です。 

キーワードとは、商品やサービスの特徴やメリットを簡潔に伝える言葉です。 

キーワードを決めることで、コンセプト設計の要点をまとめることができます。

5.コンセプトのストーリーやビジュアルを作る

キーワードをもとに、コンセプトをストーリーやビジュアルで表現することが必要です。 

ストーリーやビジュアルとは、商品やサービスの物語やイメージを作るものです。 

ストーリーやビジュアルを作ることで、コンセプト設計の魅力や感情を伝えることができます。

6.コンセプトの検証をする

ストーリーやビジュアルをもとに、コンセプトの検証をすることが必要です。 

検証とは、コンセプトがターゲットにとって魅力的であるか、価値があるか、実現可能であるかを確認することです。 

検証をすることで、コンセプト設計の改善や修正を行うことができます。

コンセプト設計のコツと注意点6つ

コンセプト設計を行う際には、次の6つのコツと注意点に留意する必要があります。

  1. シンプルでわかりやすいものにすること

  2. 意外性や独自性があるものにすること

  3. 感情や物語を伝えるものにすること

  4. データや事例を用いること

  5. 関係者の合意を得ること

  6. フィードバックを受け入れること

それぞれについて、解説します。

1.シンプルでわかりやすいもにすること

コンセプトは、シンプルでわかりやすいものにしましょう。それは、複雑で難解なコンセプトは、ユーザーに伝わりにくく、記憶に残りにくいからです。 

シンプルでわかりやすいコンセプトを作るためには、コンセプトのキーワードやストーリーを簡潔に表現することが重要です。

2.意外性や独自性があるものにすること

コンセプトは、意外性や独自性があるものにしましょう。それは、普通やありふれたコンセプトは、ユーザーに興味を持たせにくく、印象に残りにくいからです。 

意外性や独自性があるコンセプトを作るためには、競合との差別化やユーザーの予想を超える価値を考えることが重要です。

3.感情や物語を伝えること

コンセプトは、感情や物語を伝えるものにしましょう。それは、感情や物語を伝えないコンセプトは、ユーザーに関心を持たせにくく、忘れられやすいからです。 

感情や物語を伝えるコンセプトを作るためには、ユーザーの感情に訴える言葉やイメージ、ユーザーの体験や夢を描くストーリーを作ることが重要です。

4.データや事例を用いること

コンセプトは、データや事例を用いるものであるべきです。データや事例を用いないコンセプトは、ユーザーに信用されにくく、疑問に思われてしまう可能性があります。 

データや事例を用いるコンセプトを作るためには、コンセプトの根拠や証拠を示すデータや事例を収集し、分析し、提示することが重要です。

5.関係者の合意を得ること

コンセプトは、関係者の合意を得るものであるべきです。関係者の合意を得ないコンセプトは、実現に向けての支援や協力を得にくく、失敗する可能性が高まります。 

関係者の合意を得るコンセプトを作るためには、関係者のニーズや課題、意見やフィードバックを聞き、共有し、反映することが重要です。

6.フィードバックを受け入れること

コンセプトは、フィードバックを受け入れるものであるべきです。フィードバックを受け入れないコンセプトは、改善や修正の機会を逃し、ユーザーの満足度を下げることになります。 

フィードバックを受け入れるコンセプトを作るためには、フィードバックを求める姿勢や受け入れる態度を持ち、フィードバックを分析し、活用することが重要です。

コンセプト設計のやり方のまとめ

このように、コンセプト設計を行うには、さまざまな要素を考慮しながら、適切なプロセスを踏む必要があります。

ただし、コンセプト設計には、ターゲットの明確化や競合との差別化、検証と改善といった難しい工程があるため、専門的なノウハウが必要です。

そこで、もしコンセプト設計にお悩みの方は、株式会社GIGにお気軽にご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。

株式会社GIGは、ナショナルクライアントからスタートアップまで、Webコンサルティング、UI/UXデザイン、システム開発など、DX支援をおこなうデジタルコンサルティング企業です。

また、45,000人以上が登録するフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』や、7,000人以上が登録するデザイナー特化エージェントサービス『クロスデザイナー』、リード獲得に必要な機能を備えたCMS『LeadGrid』、UXコンサルティングサービス『UX Design Lab』などを展開しています。

WebやDX支援のご相談はいつでもご連絡ください。

■株式会社GIG

お仕事のお問い合わせはこちら
会社紹介資料のダウンロードはこちら
採用応募はこちら(GIG採用サイト)
採用応募はこちら(Wantedly)
採用応募はこちら(Green)

WebやDXの課題、お気軽にご相談ください。

GIG BLOG編集部

株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。