ブランディングとは?意味や目的、企業価値を高めるメリットと手法をわかりやすく解説|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
BLOG
ブログ
ブランディングとは?意味や目的、企業価値を高めるメリットと手法をわかりやすく解説
2023-08-01 制作・開発
ブランディングとは、企業や商品、サービスの特徴や価値観、ストーリーなどを顧客に認知させ、感情に訴えかけることを言います。
ブランディングを行うことで、顧客の選択肢となり、忠誠度を高め、良い口コミを生み出すことが可能です。また、ブランディングによって競争力を高め、利益を増やす効果も期待できるでしょう。
ただし、効果的なブランディングを行うには、単にロゴやキャッチコピーを作るだけではなく、企業価値を高めるための戦略の構築が必要となります。
そこで今回は、ブランディングの意味や目的、企業価値を高めるメリットや手法をわかりやすく解説します。企業のブランディング戦略の立案と構築をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
ブランディングとは?定義や目的をわかりやすく解説
ブランディングとは、企業や商品に対する消費者の認知度やイメージを高め、信頼性や付加価値を与えることを目的としたマーケティング戦略の1つです。
以下では、ブランディングの基本的な定義や目的を解説します。
ブランディングの定義
ブランディングとは、ブランドを構築、成長させるための戦略やプロセス、またはその取り組み全体を指すものです。一方、ブランドとは、製品やサービスを識別し、他と区別するための名称、メッセージ、記号、シンボル、デザイン、またはそれらの組み合わせを意味します。
ブランディングによってブランドの認知度を上げ、ロイヤリティを獲得することで、ブランド価値を高めることが可能です。
ブランディングの目的
ブランディングの目的は、ブランド構築した企業や製品の価値やイメージを、企業と顧客で一致させることです。そして、顧客の心に強い印象を残し、独自性や共感、信頼や支持などの獲得を目指します。
このように、ブランディングによって企業や製品に特別な価値を与え、顧客の心の中に独自の地位を築くことが可能です。これは、競合する企業や製品との差別化を行い、市場での優位性を確保することに大きな効果を発揮します。
ブランディングの種類と特徴
ブランディングには2種類の方法があります。1つは対象者ごとにブランディングを行う方法で、もう1つは内容別にブランディングを行う方法です。
対象者ごとのブランディングは、さらにインナーブランディングとアウターブランディングに分類でき、内容別のブランディングは、企業ブランディングと商品ブランディングに分類されます。
以下で、それぞれ解説します。
インナーブランディングとアウターブランディングの違いと特徴
インナーブランディングとは、自社の従業員に対して行うブランディングのことです。インナーブランディングでは、自社のブランド価値やビジョンを従業員に共有し、社内の一体感やモチベーションを高めることを目指します。
一方、アウターブランディングは、社外のステークホルダーや顧客に対して行うブランディングです。アウターブランディングでは、自社の商品やサービス、企業の価値やイメージを生活者に伝え、ブランドの認知度や忠誠度を高めることを目指します。
企業ブランディングと商品ブランディングの違いと特徴
企業ブランディングとは、企業そのもののブランドを構築することです。企業ブランディングでは、企業理念や社会的責任、歴史や文化などを顧客に伝え、企業の信頼性や魅力を高めることを目指します。
一方、商品ブランディングは、商品やサービスのブランドを構築することです。商品ブランディングでは、商品やサービスの特徴や価値、ストーリーや感情などを顧客に伝え、商品やサービスの差別化や選択肢となることを目指します。
ブランディングとマーケティング、プロモーションの違い
ブランディングと似た言葉に、マーケティングやプロモーションがあります。これらには、それぞれの役割があり、目的が異なります。
そこで以下では、ブランディングとマーケティング、プロモーションの役割と目的をわかりやすく解説します。
ブランディングの役割と目的
ブランディングとは、企業や商品の特徴や価値観、ストーリーなどを、お客様に認知させ、感情に訴えかけることです。
ブランディングの目的は、他社との差別化やブランド価値の向上にあります。
マーケティングの役割と目的
マーケティングとは、お客様のニーズや動向を理解し、それに合わせた戦略や施策を立てることです。
マーケティングの目的は、自社の商品やサービスを売ることです。
プロモーションの役割と目的
プロモーションは、自社の商品やサービスを宣伝して顧客の購買意欲を刺激する手法で、マーケティング戦略の一環として行われます。
プロモーションの目的は、消費者に商品やサービスを認知させたり、購買意欲を高めたりすることです。
ブランディングの主なメリット3つと効果を解説
ブランディングには、企業や消費者にとってさまざまなメリットや効果があります。そこで以下では、ブランディングの主なメリット3つとその効果を解説します。
ブランディングの主なメリットは、次の3つです。
- 価格競争を避けることができる
- ロイヤルユーザーを獲得できる
- 広告宣伝費を最小限に抑えられる
それぞれの理由と効果を解説します。
1.価格競争を避けることができる
ブランディングによって、自社企業や商品・サービスに、他とは違う差別化要素を持たせることが可能です。これにより、顧客が価格だけではなく、ブランドの価値やイメージに基づいて購入するかどうかの判断を行うようになります。
例えばアップル社では、高品質な製品や革新的なデザイン、独自のエコシステムなどによってブランドを構築し、競合他社との価格競争から抜け出すことに成功しています。
2.ロイヤルユーザーを獲得できる
ロイヤルユーザーとは、自社や商品・サービスに対して高いロイヤルティ(忠誠心や愛着)を持ち、継続的に利用してくれるユーザーのことです。ブランディングを行うことで、消費者や顧客に、自社や商品・サービスに対する信頼や愛着を生み出すことが可能です。
これにより、消費者や顧客が自社ブランドに対して忠誠心を持ち、リピートや口コミなどの行動につながる可能性が高まります。
例えばスターバックスでは、コーヒーだけではなく、コミュニティやライフスタイルなどのブランド体験を提供することで、多くのファンの獲得に成功しています。
3.広告宣伝費を最小限に抑えられる
ブランディングによって、消費者や顧客にブランドの認知度や評判を高めることが可能です。これにより、顧客がブランドに対して自発的に関心を持ち、情報を求めるようになります。
例えばユニクロでは、品質や機能性などのブランドコンセプトを徹底したことで、顧客のSNSや口コミなどによるブランドの評価や知名度を高めることに成功しています。
以上のように、ブランディングには多くのメリットや効果があります。ただし、ブランディングは短期間で構築できるものではないため、長期的な視点と戦略的な取り組みが必要です。
また、ブランディングでは、顧客のニーズや感情に応えることが重要です。そのため、ブランディングを行う際は、市場やターゲットの分析、ブランドの目的や価値の明確化、ブランドのコミュニケーションや体験の設計など、適切なステップを踏むことが必要となります。
ブランディングのやり方のステップ4つ
ブランディングを行う際のステップは、以下の手順で行うのが一般的です。
- ブランドのターゲットやペルソナを設定する
- 自社の強みを分析する
- ブランド・アイデンティティを決定する
- タッチポイントを検討する
それぞれについて、以下で詳しく解説します。
1.ブランドのターゲットやペルソナを設定する
ブランドのターゲットとは、自社や商品・サービスの最適な顧客や消費者のことです。ターゲットを設定することで、ブランドの方向性やコミュニケーションの方法が明確になります。
一方、ブランドのペルソナとは、ターゲットを具体的な人物像として表現したものです。ペルソナを設定することで、ターゲットのニーズや感情に寄り添ったブランドづくりが可能となります。
2.自社の強みを分析する
自社の強みとは、自社や商品・サービスが持つ他とは違う差別化要素のことです。自社の強みを分析することで、ブランドの付加価値や競争力を高めることができます。
自社の強みを分析する際には、創業物語や企業文化、商品・サービスコンセプト、社会とのかかわり方、市場での実績などを参考にすると良いでしょう。
また、自社の強みを分析するためのフレームワークの活用もおすすめです。
3.ブランド・アイデンティティを決定する
ブランド・アイデンティティとは、自社や商品・サービスについて、消費者や顧客にどのようにイメージしてほしいかを簡潔な言葉で表現したものです。ブランド・アイデンティティを決定することで、ブランドの目的や価値を明確にできます。
ブランド・アイデンティティは、ブランドのターゲットやペルソナ、自社の強み、ブランドの方向性やコンセプトなどを踏まえた上で決定することが重要です。
4.タッチポイントを検討する
タッチポイントとは、消費者や顧客がブランドと接触するすべての場面や媒体のことです。タッチポイントを検討することで、ブランド・アイデンティティを効果的に伝えることができます。
タッチポイントを検討する際には、対象となる顧客ターゲットの購買プロセスやライフスタイルを考慮することが重要です。
タッチポイントの例としては、ロゴやパッケージ、広告やWebサイト、店舗やイベントなどが挙げられます。
ブランディングの手法と事例
ブランディングにはさまざまな手法がありますが、ここでは次の3つの手法を紹介します。
- ブランド動画
- ブランドブック
- オウンドメディア
それぞれの手法と事例を解説します。
1.ブランド動画
ブランド動画とは、自社や商品・サービスの魅力や特徴を動画で表現する手法です。
ブランド動画は、視覚や聴覚に訴えることで、消費者や顧客の感情に働きかけることができます。また、SNSやYouTubeなどでシェアされやすいというメリットもあります。
以下では、ブランド動画の事例として、NIKEのブランド動画を紹介します。
NIKEでは、自社のスポーツウェアやシューズの性能やデザインをアピールする動画だけでなく、スポーツ選手や一般人のストーリーやメッセージを伝える動画があります。
例えば「You Can’t Stop Us」という動画は、コロナ禍でのスポーツのあり方や意義を問いかけるとともに、さまざまな人種やジェンダー、障害のある人たちのスポーツへの情熱や挑戦を描きました。
2.ブランドブック
ブランドブックとは、自社や商品・サービスのブランド・アイデンティティを文章や画像でまとめた冊子やPDFのことです。
ブランドブックは、自社のブランドの目的や価値、方向性、コンセプト、ターゲット、ロゴやカラーなどのビジュアル要素を明確にすることで、社内外に対してブランドの統一感や一貫性を高めるのに役立ちます。
以下では、ブランドブックの事例として、ユニクロを紹介します。
ユニクロのブランドブックは、自社のブランドのコンセプトやメッセージ、商品やサービスの特徴などを紹介するとともに、ロゴやカラー、フォント、写真などのビジュアルガイドラインを詳しく説明しています。
また、ユニクロのブランドの特徴である品質や機能性、シンプルさ、グローバルさなどについても触れながら、自社ブランドの認知向上に役立てています。
3.オウンドメディア
オウンドメディアとは、自社が運営するWebメディアのことです。
オウンドメディアは、自社や商品・サービスに関連する情報やコンテンツを発信することで、消費者や顧客にブランドの価値やイメージを伝えることができます。また、SEOやSNSなどで集客を行い、ブランドの認知度や信頼度を高めることも可能です。
以下では、オウンドメディアの事例として、Red Bullのオウンドメディアを紹介します。
Red Bullは、エナジードリンクのレッドブルが運営するオウンドメディアです。
レッドブルの製品やサービスについて紹介するだけでなく、スポーツや音楽、アートなどのカルチャーに関する情報やコンテンツを発信しています。また、レッドブルがスポンサーとなっているイベントやアスリートなども紹介しています。
ブランディングを成功させるポイント5つ
ブランディングを成功させるためには、以下のようなポイントを押さえることが重要です。
- 一貫性があること
- 自社の強みを活かすこと
- 継続性があること
- 効果検証が可能であること
- 改善が可能であること
それぞれ詳しく解説します。
1.一貫性があること
ブランディングにおける一貫性とは、自社のブランド・アイデンティティ(自社が伝えたい価値やイメージ)と、消費者や顧客が持つブランド・イメージ(自社に対する認識や評価)が一致することを指します。
一貫性を保つことで、ブランドの信頼性や認知度を高めることができます。一方、一貫性がないと、ブランドの混乱や信頼の低下につながる可能性が高まるでしょう。
一貫性を保つためには、ブランド・アイデンティティを明確にし、それに基づいた情報発信やコミュニケーションを行うことが重要です。
2.自社の強みを活かすこと
ブランディングにおける自社の強みとは、自社や商品・サービスが持つ他とは違う差別化要素のことです。
自社の強みを生かすことで、ブランドの付加価値や競争力を高めることが可能です。また、自社の強みを消費者や顧客に伝えることで、ブランドの魅力や特徴をアピールすることができるでしょう。
自社の強みを生かすためには、自社の強みを分析し、それをブランド・コンセプトやメッセージに反映させることが重要です。
3.継続性があること
ブランディングにおける継続性とは、ブランディングの取り組みを長期的に維持することを指します。
継続性を持つことで、ブランドの浸透や定着を促進することが可能です。また、継続性を持つことで、ブランドの変化や成長を顧客に伝えることもできます。
継続性を持つためには、ブランディングの目標や計画を立て、それに沿ってブランディングの施策を実施することが重要です。
4.効果検証が可能であること
ブランディングにおける効果検証とは、ブランディングの施策が目標に対してどの程度効果を発揮しているかを測定することを指します。
効果検証を行うことで、ブランディングの成果や課題を把握することが可能です。また、効果検証を行うことで、ブランディング施策の改善や最適化に役立てることもできます。
効果検証を行うためには、ブランディングの目標や指標を設定し、それに基づいてブランディングの施策の効果を定期的に測定することが重要です。
5.改善が可能であること
ブランディングにおける改善とは、ブランディング施策の効果検証に基づいて、ブランディング施策の見直しや修正を行うことを指します。
改善を行うことで、ブランディング施策の効果を高めることが可能です。また、改善を行うことで、ブランディング施策の品質や効率を向上させることができるでしょう。
改善を行うためには、ブランディングの施策の効果検証の結果を分析し、ブランディングの施策の問題点や改善点を特定し、それに対応した改善策を実施することが重要です。
ブランディングのまとめ
このように、ブランディングは企業の成功に欠かすことのできない戦略のひとつです。ブランディングに成功すれば、市場競争で優位に立つことができ、底価格競争に巻き込まれることなく事業を安定的に運営できるようになるでしょう。
そこで、ブランディング戦略について疑問や質問のある方は、株式会社GIGにお気軽にご相談ください。貴社に最適なソリューションを提案いたします。
株式会社GIGは、ナショナルクライアントからスタートアップまで、Webコンサルティング、UI/UXデザイン、システム開発など、DX支援をおこなうデジタルコンサルティング企業です。
また、45,000人以上が登録するフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』や、7,000人以上が登録するデザイナー特化エージェントサービス『クロスデザイナー』、リード獲得に必要な機能を備えたCMS『LeadGrid』、UXコンサルティングサービス『UX Design Lab』などを展開しています。
WebやDX支援のご相談はいつでもご連絡ください。
■株式会社GIG
お仕事のお問い合わせはこちら
会社紹介資料のダウンロードはこちら
採用応募はこちら(GIG採用サイト)
採用応募はこちら(Wantedly)
WebやDXの課題、お気軽にご相談ください。
GIG BLOG編集部
株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。