採用コンテンツの企画・制作・運用体制をテーマにウェビナーを開催しました|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

採用コンテンツの企画・制作・運用体制をテーマにウェビナーを開催しました

2020-12-04 ニュース

こんにちは!広報インターンのゆーみんです。

株式会社GIGでは2020年10月、マンガマーケティングを世の中に広めた株式会社シンフィールド田所さんをお招きし、ウェビナーを開催いたしました。

本ウェビナーには、ジョブ型採用支援サービス『Workship』を運営する株式会社GIGにて、採用広報を担当する尾崎さんも登壇。これから採用広報に力を入れていきたい企業に向けて、採用ブランディングの仕組みづくりについてお話いただきました。

本ブログではその様子をご紹介していきます。


採用ブランディングの仕組みづくり

ウェビナー前半は株式会社シンフィールド田所さんから、採用広報におけるKPIの設定方法や、ブランディング戦略のポイントについて解説していただきました。

株式会社シンフィールド 田所 洋平(たどころ ようへい)

これまでBtoCからBtoBの幅広い業界で営業・接客・マーケ・ディレクション・採用・広報・教育を担当してきた経験を活かし、マンガマーケティングのシンフィールドでマーケティング・採用・広報・一部制作を担当しています。先月まで営業担当。営業担当時代には一人で月間182リード獲得。一人でナーチャリングし、一人でクロージング、制作、納品、アフターフォローを実施。現在は週2でウェビナー開催中。

マーケティング視点から採用を考える

田所:「そもそもマーケティングの役割は、最適な仕組みを作り上げて販売活動を不必要にすることです。採用活動においては、何もしなくても候補者からの応募が来ることが最適な状態といえます。その状態を作り上げるために有効なのが、全体最適と部分最適です。

まず全体最適とは、全体の流れをフェーズ分解して考えることを指します。現在の採用活動は以下のようなフェーズに分解ができます。」

田所さんは、候補者が意思決定をする前に行える以下のような施策を紹介してくれました。

  • 認知拡大:リスティング、SNSなどの広告運用、SNS運用、リファラル採用の促進
  • 人材情報獲得:合同説明会や就活ナビ、公式LINEアカウントから情報を集める
  • 志望度の醸成:獲得した情報をもとに自社の魅力を伝える
  • 有望人材:志望度の高い候補者で溢れている状態にする

田所:「そして、それぞれのフェーズで高い数値をあげるために有効なのが部分最適です。部分最適では以下のような施策決定/KPI設定を行います。」

田所:「ここで重要なのは、最終的な採用人数だけではなく、各フェーズで数値の計測をしていくこです。どのフェーズに問題があって、どのように改善していけばいいかが明確になります。

またおすすめの数値の測定方法は、自社が第一志望の候補者と、第二志望以下とする候補者とで計測を分けることです。自社を第一志望とする学生と何人繋がれて、それにいくらかかっているかを割り出してみましょう。第一志望の人数を増やして単価を下げていくことが、採用マーケティングにおいて重要になります。」

ブランディング戦略のポイント

無名企業でも勝てるブランディング戦略とは?

田所:「他社との差別化を行うには、尖って新しい価値観を提供することが大切です。シンフィールドでは以下のような施策を行っています。」

  • 商標登録
  • SEOでの指名検索獲得:企業名(シンフィールド)だけでなく、マンガマーケティングのキーワードでもヒットを狙う。BtoBのリスティング費用は1キーワードあたり1,000-2,000円が相場。無名企業がそこにお金をかけるのは難しいので、指名検索を増やしてブランディングを行う。
  • SNS運用/ウェビナー:どちらも無料で認知拡大ができるのでおすすめ。

尖っているものを生み出す秘訣は?

田所:「3C分析が有効です。3C分析によって、競合に勝っている/負けているポイント、独自性を客観視できます。ここが分かれば尖っているコンセプトがみえてくるはずです。」

田所:「そしてコンセプトを見つけたあとは、キャッチコピーを制作しましょう。みる人に以下のような感情を喚起するキャッチコピーがおすすめです。

  • 驚き
  • 納得
  • 笑い
  • 悲しみ

とくに取りかかりやすいのは、驚きベースのキャッチコピーです。ギャップを伝えるコピーやトリビア的なコピーは会社のことを印象づけられるため、認知拡大/ブランディングに効果があります。」


採用広報を始める際に重要な3つのTips

ウェビナー後半はGIGの採用広報を担当する尾崎さんが登壇し、採用広報を始める際に重要な3つのTipsについてお話いただきました。

株式会社GIG 尾崎 莉緒(おざき りお)

株式会社GIGの採用・広報担当。立教大学を卒業後、結婚式アドバイザーとしてIT企業に新卒で就職。約半年間ウェディング事業に携わる。

2017年9月、GIGにアカウントプランナーとして入社し、セールスの立ちあげに携わる。その後「Workship」のキャリアアドバイザーとしてフリーランスユーザーとの面談を担当。2019年12月から人事/広報にキャリアチェンジ。Wantedlyフォロワーランキング11位にランクイン、働きがいのある会社ランキングでベストカンパニーを受賞するなどの採用広報に貢献。現在は採用広報戦略の立案から実行まで一気通貫で行なっている。

Twitter:@oza0604

Tips1. 長期運用可能な仕組みづくり

尾崎:「企業の採用ブランディングを確立させるためには多くの時間が必要です。採用広報が主流になる前は、求人サイトでコピーの書き方を工夫するといった施策しかありませんでした。しかし、現在はコーポレートブログやオウンドメディア、noteなど、あらゆるプラットフォームで自社や社員メンバーの魅力を外部に伝えられます。採用広報は発信するだけが仕事ではありませんが、応募者にとって発信の影響力が大きいのは事実。誰に、何を、どのように伝えるかを会社のコストやリソースを加味しながら考え続けていく必要があります。」

Tips1を元に、GIGで実際に行っている採用施策も2つ紹介してくれました。

尾崎:「1つ目は、コーポレートブログ、そして外部媒体のWantedlyを使って社内の情報を継続的に発信することです。継続的に発信することによって、現在GIGではWantedlyフォロワーランキング11位、月間エントリー数700名越えという成果を出すことができました。

ただ、最初からこれらの施策の成果がでていたわけではありません。4年前の創業期からコツコツとコンテンツを蓄積した結果が今になって実っています。焦らずに長期的な視点を持って、媒体を運用していくことが大切です。

2つ目は『個人』と『組織』に焦点を当てたコンテンツの発信です。個人のコンテンツでは、学んだことやキャリアパス、得意分野などを書いて発信。経験の有無に関わらず、応募者の方がGIGに入ってからのキャリアをイメージしやすいようなコンテンツ制作を心がけています。」

尾崎:「また組織に関するコンテンツでは、獲得したアワード(働きがいのある会社ランキング/Wantedlyパートナーアワードetc…)や勉強会の様子、GIGのスキルアップ制度などをタイムリーに発信。事前に組織の情報を発信することで、入社前後のギャップが抑えられ、早期離職を防げるメリットがあります。」


Tips2. 社内外の専門家を巻き込んだ体制づくり

尾崎:「採用広報にはさまざまな職種が関わります。これらの業務を、採用面接や入社手続き、その他広報活動と兼務することは困難です。したがって、採用広報は一人はできないという意識をもち、社内外の専門家を巻き込める体制を構築していくことが大切になります。」

尾崎:「GIGでは企画や構成作成は採用広報が担当していますが、メディア運用やイベントの際に使うアイキャッチ作成は外部の方にお願いしています。外部人材を活用すると業務の負担が軽減されるだけでなく、採用広報に新たな視点が取り入れられるのでおすすめです。自社の魅力や伝えるべきポイントが客観的にみえてきます。」


外部の専門家はどのように探したら良い?

尾崎:「最近GIGではTwitterなどのSNSを利用した採用が増えてきました。

さまざまな職種のメンバーが各自でTwitterアカウントを持っているため、求人を拡散してもらっています。人事のSNS拡散だけではどうしても職種の幅が狭まってしまうので、社内の専門家にも発信してもらうことがポイントです。」

Tips3. カテゴリごとの設計

尾崎:「誰に何を届けて、どのようなアクションをとってほしいかを見通してからコンテンツ設計をすることが重要です。

たとえば、若手とマネージャー層に対しては伝えるべき情報が異なります。若手に対しては教育制度やキャリアパス、マネージャー層に対してはプロジェクト実績や福利厚生、会社の業績が伝わるコンテンツを増やしています。

以下のように情報を設計していくと、各候補者に効果的な採用活動ができるようになります。

  1. ターゲットの設定(求める人物像を狭く深く絞り込む)
  2. ターゲットに伝わるメッセージの考案(企業の魅力が伝わる切り口になっているかを常に意識する)
  3. ターゲットに情報を届ける方法(適切な発信チャンネルやコンテンツ形態を選定する)

まとめ

今回のウェビナーでは、採用広報を効果的に進めていく考え方や施策についてお二人にお話をしていただきました。

株式会社GIGでは、定期的に社内外のスピーカーによる勉強会やコラボイベントを開催しています。詳しい情報はGIG公式connpassページをご覧ください。


GIG BLOG編集部

株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。