文章を書くのが苦手な人へ。ライティングを前向きに楽しむための考え方を現役ライターが紹介|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
BLOG
ブログ
文章を書くのが苦手な人へ。ライティングを前向きに楽しむための考え方を現役ライターが紹介
2021-10-01 勉強会
こんにちは! 広報の山口真央(やまお)です。
GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。
「文章を書く人」といえば「ライター」や「編集」などの職業を思い浮かべがちです。しかし、毎日のチャットコミュニケーションや提案資料、ちょっとしたメモなど、「文章をまったく書かない」人はいませんよね。
しかし、どうしても文章を書くことに苦手意識を持っている方もいるのではないでしょうか。克服したいと考えるものの、どうすればいいのやら。
そんな悩みに答えてくれたのが、『Workship MAGAZINE』編集部の少年Bさん。
以下でその内容を詳しくご紹介します。
■登壇者プロフィール
少年B(しょうねんびー)
介護士、建築士を経て現在はフリーライター/編集者。和泉福祉専門学校卒。旺盛な好奇心と食欲を武器に、さまざまなジャンルの取材記事を得意とするが、文章を書くのが嫌いなのが玉にキズ。2020年10月より業務委託として『Workship MAGAZINE』編集部にジョイン。
ライティングはインプットを必要とするため、引き出しが増え続ける
少年B:
文章を書くとき、わたしは「めんどくさい!」と思ってます。でも書くのは、それ相応のメリットがあるからなんです。
近年、動画配信や漫画、写真など、アウトプットの方法は多岐にわたるようになりました。そのなかでもライティングは、「もっともかんたんなアウトプットのひとつ」ととらえられます。動画編集技術や画力といったものは特に必要なく、日本語を読み書きする力が備わっていれば、誰でも書くことができるのです。日本の識字率は99.9%以上(文部科学統計要覧の小学校就学率から計算)といわれており、小学校の国語学習指導要領には必ず「作文」が含まれています。このことから、「ライティングなんて絶対できない!」という人はほぼいないと考えられますね。
では、「めんどくさい」と思いつつも、なぜライティングをするのでしょうか。答えは、「アウトプットだけでなく、インプットも必ず行われるから」です。
少年B:
ライティングして世にリリースされたものは、紙媒体にしろWeb媒体にしろ「口頭と違い、ずっと残る」という特徴があります。そのため「へたなことを書けない」→「しっかりソースを調べて、推敲して書く」という過程を経てアウトプットされる……。間違った情報を載せてはいけないと思うからこそ、インプットを経てアウトプットがなされるのです。
ライティングで見つけた「好き」をきっかけに世界が広がる
少年B:
こうしてインプットとアウトプットを繰り返していくと、ある程度自分の好きなものが定まってきますよね。自分の「好き」を発信していくと、またメリットが生まれるんです。
自分の好きなものを発信し続けていくと、自分のライティングや、自分自身に興味を持ってくれる人が現れるかもしれませんよね。共通の趣味を持った友人に恵まれるかもしれません。
少年B:
つまり、ライティングがきっかけで「自宅・会社以外のサードプレイス」が生まれることがあるのです。社会人になると、なかなか新しい友達はできないとよく言われますが、こうして自分の新しい居場所を見つけることで、自宅・会社以外の知見を吸収できるメリットがあります。広い視野を持つためにも、サードプレイスを見つけるのは重要なことです。
GIGではgood is goodなチームを築ける仲間を募集しています!
現在、GIGでは「一緒に学びながら成長していきたい!」と意欲のある仲間を募集しています。 詳しく話を聞いてみたい方はコチラからどうぞ!
話を聞いてみたい方も歓迎です。お気軽にご連絡ください!
山口 真央(やまお)
1995年生まれのフリーランス編集/ライター。GIGの広報をお手伝いしています。 お酒と野球と深夜ラジオとドライブと…と好きなことがありすぎて、結局お酒にもどってくるを繰り返し中。