CSS設計とフロントエンド開発「SASSの原理と仕組み」を開催しました!【GIG勉強会 Vol.2】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
BLOG
ブログ
CSS設計とフロントエンド開発「SASSの原理と仕組み」を開催しました!【GIG勉強会 Vol.2】
2017-08-11 ニュース

こんにちは、広報の古性のちです。
みなさんは普段勉強ってどんな風にされていますか? 自分の専門分野の勉強はともかく、他分野の勉強って、ひとりで取り組もうとするとどうしても腰が重くなるもの。しかし「誰かと一緒に勉強する」となると、少し楽しい気持ちになりますよね。
GIGでは現在月に1度ペースで、社員みんなで取り組む勉強会の取り組みを積極的に実施しています。
毎回講師も、学べる内容もさまざま。参加は強制ではありませんが、感度の高いメンバーが揃っているせいか、出席率は抜群なんです。
この日もたくさんのメンバーが業務後、集まりました!
今回のテーマは「SASSの原理と仕組み」
講師をしてくださったのは、フロントエンドエンジニア兼ディレクターの、江崎 修平さん。テーマは「SASSの原理と仕組み」です。
フロントエンドエンジニア兼ディレクター。 過去に会社経営の経験を持つ。 経験を活かしてマネジメント/ディレクションしながら、案件を正しい道に導きつつエンジニアとしての実装を行っていくのを武器に活動中。
実際に勉強会に使用したスライドはコチラ確認できます。
Sassを使ってみよう from GIG inc.
積極的に質疑応答をするメンバーたち
ライター、デザイナー、営業・・・とバラエティに富んだメンバーたちが一生懸命、江崎さんの説明に耳を傾けます。
SASSに詳しいメンバーが、周りのメンバーに解説する場面も。分からない箇所には、積極的に質問が飛び交います。
タイミングが合わず、参加できなかったメンバー用に動画の準備もばっちり。この、サラッと仲間のために動ける姿勢がGIGらしさですね。
頭を使ったあとは美味しい料理とビールで乾杯!
1時間の勉強会の後は、もちろんビールでリラックスタイム! 染み渡ります。
更に、めちゃくちゃオシャレなケータリング付きです! 参加者からも歓声が上がります。みんなで勉強して、美味しいごはんで乾杯して。勉強会というより、楽しい社内イベントという雰囲気でした。
GIG勉強会、参加をお待ちしています!
今後もGIGでは、さまざまな勉強会を実施していきます。
感度の高い仲間たちと共に勉強していきたい方、ぜひGIGへの参加お待ちしてます!
応募や話を聞きたい方はコチラから
それでは、また次回♪
今後もGIGでは、さまざまな勉強会を実施していきます。
感度の高い仲間たちと共に勉強していきたい方、ぜひGIGへの参加お待ちしてます!
応募や話を聞きたい方はコチラから
それでは、また次回♪

古性 のち
GIG広報兼フリーランスのライター / デザイナー。株式会社LIGを退職後独立。2017年1月に17カ国の世界旅から帰国しました。「旅を仕事に」をコンセプトに日本・世界を飛び回りながら書いたり作ったりしています。今年極めたいのは「場作り」と「写真」。基本超プロモーター気質です。