ユーザビリティ改善の視点を学ぶ「ヒューリスティック評価」の勉強会を開催しました【社内勉強会 Vol.8】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
BLOG
ブログ
ユーザビリティ改善の視点を学ぶ「ヒューリスティック評価」の勉強会を開催しました【社内勉強会 Vol.8】
2017-12-06ニュース

こんにちは。まえちゃんです。
12月になり寒さも本格化してきた昨今ですが、そんな寒さにも負けず、GIGでは恒例の勉強会が開催されました。
社内のスキルアップを目的としたGIGの勉強会は、月に1度、水曜日の終業後にエンジニアが中心となって開催されています。
【社内勉強会 Vol.8】ユーザビリティ改善の視点を学ぶ「ヒューリスティック評価」の勉強会を開催!
今回のスピーカーは、11月に入社したばかりの三浦 彩さん(あやぱん)です。
三浦 彩(みうら あや):ディレクター。新卒でWebコンサルティング会社に入社し、広告、SEO、制作、営業、採用などを幅広く従事。ディレクターとして更なるキャリアアップを目指し、2017年11月よりGIGに入社。
今回は、独自のチェックリストを元にユーザビリティを評価していく「ヒューリスティック評価」を紹介してくれました。実際のコンサルティング事例を見ながら、UIの問題点と解決策を解説していきます。
当日使用されたスライドは、コチラからご覧いただけます。
ヒューリスティック評価 from GIG inc.
ユーザービリティとは「使いやすさ」と「操作性」を語る評価基準
「Use」と「Ability」の造語であるユーザビリティ(Usability)とは、Webサイトや製品の使いやすさと操作性を意味しています。良いもの作りをしようという気概のあるWebクリエイターにとって、基本的なUIの概念を知っておくことは重要です。エンジニアにとっては未知の領域ともあって、この日は質問の手がたくさん上がり、学びが一層深いものとなりました。
また、あやぱんのキャリア2年目とは思えない明朗な語りっぷりに、メンバーからは感嘆の声が上がる場面も。
ご近所のおしゃれカフェ「Hama House」のオードブルで乾杯!
この日のオードブルは「Hama House」さんからオーダー。栗ご飯やクスクスなど、季節感のあるヘルシーなお料理が並び、女子社員も大喜びでした。勉強会をよりたのしめる機会にするべく、実行委員を中心に工夫を重ねています。
この日は祝前日ということもあり、いつもよりお酒が進むようです。
GIGでは一緒に学べる仲間を募集しています!
現在GIGでは「一緒に学びながら、成長していきたい!」と意欲のある仲間を募集しています。
詳しく話を聞きたい方はコチラからどうぞ。
それでは、また次回♪

GIGblog編集部
株式会社GIGの社員によって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。