【業界別に解説】メタバースを活用したマーケティング戦略と手法とは|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

【業界別に解説】メタバースを活用したマーケティング戦略と手法とは

2024-02-01 制作・開発

美しい3DCG空間のなかで、好きなアバターで動きまわれるメタバース。現実世界との境界をあいまいにして、新たな体験を提供できるのが魅力です。

このメタバースに可能性を見出して、新しいビジネスモデルを構築できるのではないかと多くの企業が注目しています。しかし、メタバースをうまくビジネスに活用するには、戦略的なマーケティングが大切です。

この記事では、メタバースを活用したマーケティング戦略を業界別に解説します。アパレルやゲーム、地方創生、金融など6つの業界のビジネスモデルをご紹介します。ぜひ参考になさってください。

弊社GIGではフリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』を運営しています。3DCGやCGデザインの制作を依頼できるフリーランスのデザイナーが登録しており、要望にあった人材の紹介が可能です。メタバース制作の企画段階からの相談も受け付けています。Web制作やDX支援についても、お気軽にご相談ください。 
■実績紹介

■お問い合わせはこちら

メタバースマーケティングとは

メタバースマーケティングとは、仮想空間を活用したマーケティング戦略のこと。メタバースを活用した具体的な戦略とデジタルマーケティングとの違いについて解説します。

マーケティング戦略にメタバースを活用

マーケティング戦略にメタバースを活用するときは、仮想空間の特徴を生かした没入感とインタラクティブな体験を通して、企業の認知度や満足度の向上を目指します。

バーチャルイベントやバーチャルショップでは、アバターでコミュニケーションを取ることが可能です。アバターのカスタマイズやアイテムの購買など、現実世界とは異なるビジネスモデルを創出できます。

メタバースマーケティングとデジタルマーケティングの違い

メタバースマーケティングはデジタルマーケティングに含まれますが、メタバースマーケティングのほうがインタラクティブな要素が強めです。

メタバースのほうがユーザーとの距離が近く、影響もリアルタイムで把握できる環境があります。

ユーザーの好みや興味などを把握したうえで、デジタルマーケティングよりもパーソナライズされた体験を提供できるのです。そのため、より成果につながりやすいといえるでしょう。

メタバースマーケティングのメリット

メタバースマーケティングを実施することで、以下のメリットを期待できます。

・新しい顧客体験を提供できる
・企業価値の向上につながる
・顧客への訴求力向上につながる

それぞれ簡単に解説します。

新しい顧客体験を提供できる

メタバースの3DCGの仮想空間は、現実世界のような物理的な制約がありません。

リアルでは開催が困難な大規模なイベントの開催や製品デモ、アバターでの試着体験など新しい顧客体験を提供できるメリットがあります。

アバターで接客もできるため、実店舗と同じような接客が可能です。新しい顧客体験は記憶に残りやすいため、体験後の購買意欲の醸成につなげることができます。

企業価値の向上につながる

メタバースでは3DCGの美しい演出が可能です。3DCG技術では、現実世界では表現が難しい演出も表現できるため、ユーザーの目を引く演出が可能となります。

こうした新しい顧客体験は、ユーザーの記憶にも残りやすいものです。企業はメタバースを活用して、印象に残る体験を提供することでユーザーとの深い関係を構築できるメリットがあります。

顧客への訴求力向上につながる

メタバースは3DCGでこれまで見たことのない演出が可能です。写真や動画では伝えきれなかったプロダクトの魅力を伝えやすくなります。

アバターによる接客も新しい顧客体験のひとつです。こうした取り組みにより、既存プロダクトの成約率向上も期待できます。

メタバースを活用した業界別マーケティング手法

近年、さまざまな業界がメタバースマーケティングに取り組んでいます。ここでは業界別のマーケティング手法について解説します。

1. アパレル業界

アパレル業界は、新規顧客の獲得を目的にメタバースを活用しています。

国内アパレル企業では、定期的にバーチャルイベントへ出展し、新たな顧客層にアプローチを仕掛けました。さらに3DCGアイテムと実店舗の商品をリンクさせることで、バーチャルアイテムとリアル店舗の収益増に成功しています。

ほかにも、決済の仕組みにNFT(非代替性トークン)を採用して、新たなビジネスモデルを構築したアパレルブランドもあります。

アパレル業界は環境汚染が問題視されていますが、メタバースを活用することで環境汚染につながる要因の排除が可能です。
サステナビリティなど社会へ貢献も期待されています。

2. ゲーム業界

ゲーム業界はゲーム機器の進化により、メタバースをいち早くマーケティングに活用し始めました。
3DCGによる美しいビジュアルと、仮想空間のなかでコミュニケーションが取れる新しい体験により、多くのユーザーを引き付けています。

利用が多い若年層をターゲットにしたビジネスモデルが多く、有名ブランドやアーティストとのコラボによる限定アイテムが注目を浴びています。

3. 観光業界

メタバースは仮想空間に観光地を再現することで、実際に訪れる前の興味を喚起する手段として使われています。

VR機器を用いた臨場感のある体験を提供するなど、来訪の機会がなくても、観光地の魅力を体験してもらうことが可能です。

アクセスのしやすさを生かして、日本全国の特産品の魅力を世界中にアピールできます。インバウンド対策にも活用できます。

また、訪れたことのある人は懐かしい地域の景色に触れることで「また行きたい」と、来訪意欲の喚起につながります。バーチャルショップでは、特産品や工芸品などを購入する機会の提供も可能です。

4. 地方創生

メタバースは、観光地ではない地域にある魅力的な特産品をアピールするためのツールとして活用されています。

また、地方の人口減少を克服するために、メタバースを活用してリモート環境を構築。医療や仕事のリモート化を推進し、地方への定住を促進しています。

国土交通省はこれからのまちづくりを考え、日本全国の都市デジタルツイン実現プロジェクト『PLATEAU(プラトー)』をスタートしました。3Dモデルを使用し、都市計画立案や都市活動のシミュレーションをおこなっています。

これにより人流のシミュレーションも可能なため、地方創生にも活用できるとして注目を浴びています。

5. 金融業界

金融業界は、メタバース内での仮想通貨やNFTの取引に焦点を当て、新しいビジネスモデルの可能性を見出しています。

メタバースイベントでは仮想空間内に、仮想店舗を開設したり、決済機能を提供したりとリアルと同じような体験の提供が可能です。

現在、国内大手金融機関は、現実世界で収集したデータを仮想空間に再現したデジタルツイン社会を実現するため、大手企業と協同して「ジャパン・メタバース経済圏」の創出に取り組んでいます。

これにより、新たなビジネスモデルも誕生が期待されています。

6. 保険業界

保険業界も金融業界と同じように、メタバースを活用した新たな保険商品の開発が進んでいます。

メタバースが急速に発展したため、規制や法律がまだ整っていません。メタバース内での活動に関する規制やリスク評価をもとに保険商品の開発が進んでいます。

経済活動にともなう想定外の損失を補償する商品・サービスの提供が検討されています。

メタバースビジネスの将来性

メタバースはさまざまな業界で活用が進んでいます。新たな顧客体験を提供するために、新しいビジネスモデルを検討している企業も少なくありません。

総務省『令和5年情報通信白書』によると、国内のメタバース市場は2026年度には1兆42億円まで拡大すると予測されています。

コロナ禍の影響からオンラインイベントや教育、ショッピングなどの利用も増加しており、今後も成長していくものと思われます。

しかし、メタバース体験にはVR機器を必須とするものもあるため、マーケティングに活用するには2Dでの構築も検討する必要があります。

端末の有無を問わず、誰もが気軽に仮想空間に参加することができ、現実世界と同じような経済活動ができる空間の提供が求められています。

メタバースの企画・制作はGIGにご相談ください

メタバースをマーケティングに活用するには、戦略的に取り組む必要があります。

成功させるにはユーザーを魅了する美しい3DCGなど仮想空間のクオリティも大切です。戦略的に取り組むことで、新規顧客の獲得や既存顧客との関係強化につなげることができます。

メタバース構築や3DCGデザインの制作は、専門スキルを持つ人材や制作会社への依頼がおすすめです。

GIGはフリーランスのデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』を運営しています。3DCGデザイナーやCGデザイナーなど、ハイスキル人材のご提案が可能です。

また、GIGではWebサイトの企画制作をおこなっています。これまで培ったノウハウをもとに、メタバースの企画・制作においてもご相談を承っています。ぜひお気軽にご相談ください。

お仕事のお問い合わせはこちら
会社紹介資料のダウンロードはこちら
採用応募はこちら(GIG採用サイト)
採用応募はこちら(Wantedly)

WebやDXの課題、お気軽にご相談ください。

GIG BLOG編集部

株式会社GIGのメンバーによって構成される編集部。GIG社員のインタビューや、GIGで行われたイベントのレポート、その他GIGにかかわるさまざまな情報をお届けします。